2024年08月26日
8/25(日)、癒しのアロマスプレーを作れる、という体験講座を見学させていただきましたキラキラ



アイランドハーブさんの工房は、下田市1丁目
下田駅の近くでした、




island herb izu aroma おしゃれな看板が見えてきます。
 https://islandherb-izu-aroma.com/

お店に入ったとたんに、イイ香りに包まれます。
そして、大きなテーブルには、今日の材料・機材、サンプルが用意されていました。
ビーカーやガラス棒があったりして、なんだか実験が始まるみたい?!
ハートどきどき

ハートたくさん



まずは、香り、アロマについての説明がありました。
家の中や、普段の生活で、香りがしてくる瞬間や物ってなに?
そういわれると、いろいろ思い浮かびますね、

花、果物、木や葉っぱ、スパイス類、動物のにおいなど、自然の中にも香りはいっぱい。
また、洗濯の柔軟仕上げ剤とか、虫よけスプレーのにおいとか、
天然ではなく合成された(作られた)香りも世の中には存在しますという事です、



はじめに、このチャートにとらわれずに、30種類のにおいを嗅いで、
その香りの感想を自分なりに仕分ける作業。
好きな香りか苦手なにおいか、5段階に。番号を記入していきます。

そのなかで、最大5種類を選んで、滴水滴水滴と合計20適をあわせていきます。
最初は少しずつ…水滴水滴水滴





グレープフルーツみたい、とか、あ!カメムシみたい、歯磨き粉?など、
ひとつひとつにいろんな感想が出てきます。



いろいろ嗅いでいるうちに、鼻がおかしくなった~顔04
という場合には、お助けアイテムキラキラ
これを嗅げば鼻が治ります、
なんとコーヒー❓ カップ 01
子供でもそのコーヒーの香りに一安心するようでした顔02



さて、30種類の中から選んだ香りを、どのようにブレンドするかhand 01
好きな香りだけを混ぜてもいいし、もしかして嫌いだと思った匂いを少し混ぜたら、
すごく好きな香りが出来ちゃったりして、
なんてドキドキしながら、1滴水滴1滴水滴をビーカーの中に入れていきます。


ここはとても慎重な工程初心者マーク(若葉マーク)


合計で20滴になるようにビーカーに入れて混ぜます
5種類×4滴ずつでもいいし、10+4+3+2+1でもいいし、
3種類なら10+5+4+1とか、とにかく20滴になるように、選んでいきます初心者マーク(若葉マーク)
その最後の1滴が良いアクセントになったりするそう。
組み合わせ、混ぜ合わせ次第で、自分だけのブレンドが作れる、というわけです。

出来上がった香りのブレンドにアルコールを50まで入れて混ぜ混ぜ、いよいよ!分量が大事ですキラキラ







ボトルに入れて、アロマスプレーになりましたOK
あとは、ラベル作り。
この自分だけの香りに名前を付けてラベルシールを貼れば、
まるで買ってきた物みたいハート
というアロマスプレーの完成でした。



アロマスプレーは、香水とは違うのだそうです。
玄関や枕にシュっと吹きかけで良い香りの中で過ごす事で、
気持ちが癒されたり、よく眠れて体がラクになったりする効果もあるそうです。

合成物が悪いわけではないけど、天然ってイイですね四葉のクローバー
と思いました卯(うさぎ)

今度私もやってみたいと思いました(^^)/

四葉のクローバー四葉のクローバー四葉のクローバー四葉のクローバー    四葉のクローバー四葉のクローバー四葉のクローバー四葉のクローバー    四葉のクローバー四葉のクローバー四葉のクローバー四葉のクローバー


https://seamon.info/program/5735/
https://seamon.info/member/5725/


下田を遊ぶ・学ぶ体験講座 2024年7~9月、開催中です。
https://seamoda.i-ra.jp/e1297754.html
お申込みは、電話にて
0558-22-5255 し~もん 田中・青木  


Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 15:42Comments(0)しーもん下田の案内人日記
2024年08月21日
8/17(土)、道の駅でクラフト系の講座を開催しました。
「⑯海のお話しとマイクロプラスチックのレジン工作」 講師はジオガイドの青木さん足跡


(写真掲載の承諾を得ています)

この日の参加は5名、東京からの子もいました。
(※下田市内の子供は補助金対象でお得ですが、それ以外の方は全額負担です)

さて、小さなお子さんもいましたが、お母さんお姉さんと一緒に、まずは海のお話しを聞くhand 01
イルカ イルカ イルカ イルカ イルカ


SDGsってナニ?
マイクロプラスチックってナニ?
それがどうした?どうなる?
海のゴミについて10分ぐらいお話しがあり、
これから作る材料、マイクロプラスチックを見て触れて学びますひよこ

世界中の海にゴミはたくさん顔07
海ゴミのほとんどは海の中にあり、浜や沿岸部に漂着するのはわずか数パーセントだとか。
日本から出された海ゴミも、太平洋の海流に流されていきます。


今回、注目するのはプラスチック。
プラは、1950年代から製造されるようになり、簡単に安く大量に作れる便利なものとして世に出回りました。
しかし、今や、プラスチック問題とも言われ、海に流出したプラは回収が困難なうえ、増える一方。
今後の人々の生活に悪影響となるそうです。
そのプラは、海水に浮かぶ物が多く、太陽の紫外線を受けて劣化して、どんどん細かくなっていく、
5ミリより小さくなり、粉のように細かくなる、中には海底に沈んでしまう物も…というお話しを聞きます。



マイクロプラスチックは、一般的には、5ミリ以下の物、と言われています。
どんどん細かくなって、1ミリ、それ以下、粉のようになっていきます。


ビーチクリーンをするといろんなプラスチックゴミに出会います汗


時々、お宝級の年代物にも出会いますキラキラ海人形とかシードールともいう。



海岸で集めた「マイクロプラスチック」を使って、レジンで小物を作ります。
動物などの枠に入れて、思い思いのデザインを…顔05ネコちゃんイルカハートさくら戌(いぬ)
卯(うさぎ)



カラフルなプラで、かわいい形のものができました。
マグネットにしたり、ヘアゴムにしたり、




こんなふうに出来上がりました顔02OK

不要なものも形を変えてもう一度役に立てる、これもひとつのアップサイクル四葉のクローバー


ついでに、アップサイクルとダウンサイクルという言葉も知った顔08子(ねずみ)

子供も大人も、SDGsの一部を学び、キラキラの小物を作って、楽しい時間が過ぎました顔01



参加のみなさん、お疲れさまでしたハート


**********************************
夏休み後半と9月の開催・他の講座もあります。
問合せ・お申込みはしーもんへ電話を。
0558-22-5522  


Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 16:19Comments(0)しーもん下田の案内人日記
2024年08月11日
8月10日(土)
ダグさんご一家(米国コネチカット州)の挑戦!
伊豆下田でまさかの…巨大魚モロコに遭遇&GET !

Maarita Dubitskyさん(ニックネーム:ダグさん)は静岡県の
体験サイトExplore Shizuokaを見て、これから訪れる下田で、
海釣り体験ができると知り、し~もんに8月7日メールを。



(コネチカットの風景...ダグさんとは直接関係ありません)

静岡の外国人向けのアクティビティサイト ☛
『Explore Shizuoka Activities』

以下は昨日のダグさんご一家のモロコを釣り上げた記録です。
(兵助丸釣果情報より) ☛ ホームページ「兵助丸」

<゜)))彡   <゜)))彡   <゜)))彡    <゜)))彡

(*’∇’)/゚・:*【祝】*:・゚\(‘∇’*)
ついに兵助丸今季12本目のモロコ(クエ)&しかも大型が
上がりました!(๑ᵔ⌔ᵔ๑)
アメリカ合衆国コネチカット州在住のダグさんが見事、モロコ
(大型クエ)釣り初挑戦で、いきなり大型を仕留めました!
(*n’∀’)n バンザーイ


(釣り上げたモロコとダグさん一家)

アメリカでは淡水の釣りをメインでしていて、自己最大の
魚だそうです☆☆☆
しかも兵助丸貸し竿&船長特製仕掛けでした!(⁎˃ᴗ˂⁎)


(コネチカットの川...一例です)

います!!!
人生初&自己新記録を釣るなら今です☆ 明日からも毎日、
全力でがんばります!


(兵助丸の停泊する柿崎)

今年も熱いモロコ(関西名 クエ)釣りが始まりました!
モロコ(大型クエ)釣りは、エサ(サバ)釣り→モロコ
(大型クエ) 釣りと2種類の釣り(2種類のタックルが
必要です! モロコ(大型クエ)タックルでのサバ釣りは
厳禁です( >_< ))をします。


(桟橋正面の船宿「兵助屋」に泊まる釣客も多い)

まずは朝はサバ釣りからスタートします。
サバ釣りは、フラッシャー仕掛けの下に、錘150号付ける
だけで釣ります。
クッションゴムや天秤は付けないので、竿はある程度
しなやかな方(50~80号負荷 推奨)が食いも良く、
バレも少ないです。


(ダグさんもまずは鯖に集中)

竿は、仕掛けが5~8mなので、長め(2.5メートル以上)で
ハリのある真鯛竿やワラサ竿ぐらいがおすすめです。
サバは、1人10~20匹ぐらいを目安に釣ります。その後、
移動してモロコ(大型クエ)釣りをスタートです。


(エサの鯖も充分)

基本、朝釣ったサバをメインで使いますが、釣れなかった
時用に、無料の生サバ(あれば)&−60℃の冷凍サバを
保険で持って行きます!
その他の特エサ(イカ類やソーダガツオ、生サバなど 
食いそうなのは何でも☆)は、各自ご持参ください( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾


(24.1kgの特大モロコとご満悦の一家)

モロコ(大型クエ)釣りは、ハリス(ナイロン)60~80号
2~3メートル&錘200号で、サバを丸ごと1匹を付けて
狙います!
サバ釣り用(フラッシャー仕掛け3種類)&モロコ(大型クエ)
釣り用の仕掛け(6種類ぐらい)は、宿や船で販売して
います☆(*^ー^*) 詳細は船長まで!(〃'▽'〃)

曽祖父の代から下田で船宿を営む「兵助丸」。
モロコ、こだわり続けてきた真鯛、それ以外にも伊豆半島
沖の様々な魚に、日々チャレンジしています。


(兵助丸 鈴木俊和船長)

下田のアクティビティーを紹介している「し~もん
伊豆下田のアウトドア・自然体験案内所」



し~もんは道の駅開国下田みなと2Fです。お気軽に
お立ち寄りください。TEL 0558-22-5255

兵助丸紹介(し~もんプログラム) ☛
『夏の海で夢の大物魚にチャレンジ!(兵助丸)』


  

Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 13:28Comments(0)しーもん下田の案内人日記

し~もん 下田の案内人

私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中
田中さん
青木
青木さん

お問い合わせ

私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

  • メールでのお問合せ
  • 道の駅開国下田みなと2F窓口でも直接相談できます
  • 下田の案内人が、下田について、知りたいこと+αにお答えします