4/12(土)下田を遊ぶ学ぶ講座「ウラツメキってな~に?」
2025年04月14日
行ってきましたウラツメキ

天気が良くて大潮で、春の磯を見るにはサイコーの日でした。

まず、みんなが知っている爪木崎はこんな所。
冬の水仙まつりで有名ですが、岬の灯台もあり風光明媚な観光名所でオフシーズンでも観光客が訪れます。
さて、今日はジオガイドツアーで行くかもしれない、行ったりする、ウラツメキをご案内です。
本名は、田浦(タノウラ)という地名ですが、勝手にウラツメキと呼んでいるのです。
ゴロタ石の海岸、ほぼ磯で歩きずらいなので、あまりオススメではありません。
が、ちょっとした所なのです。
この日がはガイド付きなので、注意しながら進んで楽しんでもらいました。

ココ通路。
この時期はハマダイコンが茂って、紫や白い花を咲かせています。

通り抜けると磯に出ます。
普段はあんまり行かないとこですよね~

ここは、有名な女優さんがJRのコマーシャルでポスター撮影をした所。
さゆりポイントと呼んでおります

大潮で、ものすごく潮が引いています。
この一帯は普段は海の中だけど、六角柱になりきらなかったか、角が削れたような溶岩台地がむき出し
初めて見ました。

2~300mかな、おっかなびっくりのゴロタ石を歩いて現場に到着。
子供は一苦労かも
とりあえず、周辺チェック
どんな所か見て回ります。

ドッグロック
の後ろがどうなっているのかと、
見に行ってみました。
逆光で黒い岩がさらに黒っぽく写ったけど、後ろからも「ドッグ」っぽかった~
プレーリードッグの岩は、まぁあのプレーリードッグの形みたいだからそう名付けられていますが、
プレーリードッグはリスの仲間。イヌではないのです。
そして、近くに行ってみると、



こんな風になっていたのです。
表面は波や風に削られ、次第に細くなっていくような気がします。
裏側はスパッと切られたよう、壁のようになっています。
周辺の岩を見てみると、キラキラ


溶岩の中に、石英や碧玉が入っていたり(クリスタルやジャスパーと言いたい所ですが
)
宝石の原石ってこういう事なのかな、と思います。


不思議なカタチの石があったり、ゴミがあったり、


(ハマエンドウ)
そんなフィールドを見渡したところ で、今日の目的
ビーチコーミングを始めます

最近は、貝殻やシーグラスを探すのは難しくなっています。
貝殻は、貝がいなくなったのではないかと思うほど減っています。
シーグラスも収集家が増えているので、希少です。

参加のお二人は、ぜったいに自分でタカラガイを見つけてみたいそうです
ぜひ見つけてもらいましょう

捜すコツというか、どんな場所を見たらいいか、ちょくちょくアドバイス。

フクロノリ

ウニ

カイメンの仲間

知る人ぞ知る、海ソーメン???
アメフラシのタマゴです

ミルという海藻

細くなったココナツ、どこから流れて来たかな~
少し休憩して、柱状節理クッキーを食べながら、
伊豆ジオのお話や、磯の生き物、海辺の注意点、ゴミの漂着(海流)について、など、
学びもしっかり。
貝殻拾い、どこへ行ったらいいか分からなかったとか、今まで見てる所が違ってたんだな~と思ったそう。岩場に住んでいるのか、海藻を食べているのか、砂に潜っているのか、生き物の事を知るとちょっとイイです
大き目のマツバガイが拾えたので、今度、貝磨きに挑戦してみるそうです。


磨くとどんな線が出てくるか。
私もやってみたことがあります。とてもキレイです。

貝殻が少ないかもしれない中で、ビーチコーミングの楽しさを満喫、
オタカラガイも見つける事ができました
あっという間にもう2時間?




爪木崎、イイ所ですね~。
戻りながら、表の爪木崎の浜(本名は池の段、いけんだ)も見てみたい、という事になり、
灯台のある丘を越えて浜へ。

水仙まつりではない時期って、こんなかんじです。
きれいな丘。
そして、超キレイな浜
珊瑚礁の海のよう。

ここはゴミが多く流れ付いたりしますが、貝殻やサンゴの欠けらを見つける事が出来ます。

そして、、、
この日は、すごく珍しいものを発見しました。

サルパ

サルパってナニ??名前は知ってたけどナニ?
後で知らべてみたら、サルパではなく、「ヨウラククラゲ」という軍団生物だそう
。
あと、クラゲが噛み千切られたもの?

透明なゼリーみたいなもので、ちょっと触りたくないかんじ。
触らない方がいいと思う。

ビーチコーミングを楽しみ、

さらなるゴミも拾って、

ヤマ?

終了!
ウラツメキというより、爪木崎満喫ツアーでけっこう遊びましたね。

貝殻も拾えたし、地元だと意外と行く機会のない爪木崎を知ってもらってよかった。
わざと大潮の日にこの講座を設定してくれたんですね、と喜んでくれて嬉しかった
ありがとう、お疲れさま!

天気が良くて大潮で、春の磯を見るにはサイコーの日でした。
まず、みんなが知っている爪木崎はこんな所。
冬の水仙まつりで有名ですが、岬の灯台もあり風光明媚な観光名所でオフシーズンでも観光客が訪れます。
さて、今日はジオガイドツアーで行くかもしれない、行ったりする、ウラツメキをご案内です。
本名は、田浦(タノウラ)という地名ですが、勝手にウラツメキと呼んでいるのです。

が、ちょっとした所なのです。
この日がはガイド付きなので、注意しながら進んで楽しんでもらいました。
ココ通路。
この時期はハマダイコンが茂って、紫や白い花を咲かせています。
通り抜けると磯に出ます。
普段はあんまり行かないとこですよね~


ここは、有名な女優さんがJRのコマーシャルでポスター撮影をした所。
さゆりポイントと呼んでおります


大潮で、ものすごく潮が引いています。
この一帯は普段は海の中だけど、六角柱になりきらなかったか、角が削れたような溶岩台地がむき出し
初めて見ました。

2~300mかな、おっかなびっくりのゴロタ石を歩いて現場に到着。
子供は一苦労かも

とりあえず、周辺チェック

ドッグロック

見に行ってみました。
逆光で黒い岩がさらに黒っぽく写ったけど、後ろからも「ドッグ」っぽかった~

プレーリードッグの岩は、まぁあのプレーリードッグの形みたいだからそう名付けられていますが、
プレーリードッグはリスの仲間。イヌではないのです。
そして、近くに行ってみると、



こんな風になっていたのです。
表面は波や風に削られ、次第に細くなっていくような気がします。
裏側はスパッと切られたよう、壁のようになっています。
周辺の岩を見てみると、キラキラ



溶岩の中に、石英や碧玉が入っていたり(クリスタルやジャスパーと言いたい所ですが

宝石の原石ってこういう事なのかな、と思います。


不思議なカタチの石があったり、ゴミがあったり、


(ハマエンドウ)
そんなフィールドを見渡したところ で、今日の目的

ビーチコーミングを始めます


最近は、貝殻やシーグラスを探すのは難しくなっています。
貝殻は、貝がいなくなったのではないかと思うほど減っています。
シーグラスも収集家が増えているので、希少です。
参加のお二人は、ぜったいに自分でタカラガイを見つけてみたいそうです

ぜひ見つけてもらいましょう


捜すコツというか、どんな場所を見たらいいか、ちょくちょくアドバイス。

フクロノリ

ウニ

カイメンの仲間

知る人ぞ知る、海ソーメン???
アメフラシのタマゴです


ミルという海藻

細くなったココナツ、どこから流れて来たかな~
少し休憩して、柱状節理クッキーを食べながら、
伊豆ジオのお話や、磯の生き物、海辺の注意点、ゴミの漂着(海流)について、など、
学びもしっかり。
貝殻拾い、どこへ行ったらいいか分からなかったとか、今まで見てる所が違ってたんだな~と思ったそう。岩場に住んでいるのか、海藻を食べているのか、砂に潜っているのか、生き物の事を知るとちょっとイイです

大き目のマツバガイが拾えたので、今度、貝磨きに挑戦してみるそうです。
磨くとどんな線が出てくるか。
私もやってみたことがあります。とてもキレイです。

貝殻が少ないかもしれない中で、ビーチコーミングの楽しさを満喫、
オタカラガイも見つける事ができました

あっという間にもう2時間?




爪木崎、イイ所ですね~。
戻りながら、表の爪木崎の浜(本名は池の段、いけんだ)も見てみたい、という事になり、
灯台のある丘を越えて浜へ。

水仙まつりではない時期って、こんなかんじです。
きれいな丘。
そして、超キレイな浜


ここはゴミが多く流れ付いたりしますが、貝殻やサンゴの欠けらを見つける事が出来ます。

そして、、、
この日は、すごく珍しいものを発見しました。

サルパ


サルパってナニ??名前は知ってたけどナニ?
後で知らべてみたら、サルパではなく、「ヨウラククラゲ」という軍団生物だそう

あと、クラゲが噛み千切られたもの?

透明なゼリーみたいなもので、ちょっと触りたくないかんじ。
触らない方がいいと思う。

ビーチコーミングを楽しみ、
さらなるゴミも拾って、

ヤマ?

終了!
ウラツメキというより、爪木崎満喫ツアーでけっこう遊びましたね。

貝殻も拾えたし、地元だと意外と行く機会のない爪木崎を知ってもらってよかった。
わざと大潮の日にこの講座を設定してくれたんですね、と喜んでくれて嬉しかった

ありがとう、お疲れさま!
Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 16:48│Comments(0)
│しーもん下田の案内人日記
私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中さん

青木さん
カテゴリ
最近の記事
『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催! (4/26)
3月18日(火)放課後ジオPart6、㉑縄文土器を作ろう (3/23)
過去記事
最近のコメント
Jorgeenuts / 令和6年6月1日、第53回、下田・・・
Inakamono920 / 3/29(火)「下田おもてなし・・・
りょうこ / おうちで旅気分を⑤ 「須崎・・・・
しーもん:下田遊び案内人 / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
ユウキ / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録
プロフィール

しーもん:下田遊び案内人