3/29(火)「下田おもてなしジオ研修」開催
2022年04月01日
花曇りの日となった3/29(火)
下田市観光交流課主催の
「おもてなしジオ研修」が開催されました


最初に伊豆半島の成り立ち
ユネスコ世界ジオパークについての
講習がありました
今回、案内していただくのは
伊豆半島認定ジオガイド
齊藤武さん、青木真由里さんです

最初の研修場所、龍宮窟に到着です

ハートの洞窟が見える遊歩道を上がっていきます

遊歩道の一番高い所に鎮座している
海の神様を祀る「龍宮神社(龍王社)」です

遊歩道から見下ろすとハート形に見える
「LOVEパワースポット」です

遊歩道の散策が終わり、洞窟内へ向かいます

伊豆最大級の海食洞です
波が打ち付けて出来た洞窟を海食洞と呼び
天井の一部が崩れて、直径50mほどの
天窓が開いて出来ました

龍宮窟の隣にある
サンドスキー場へ向かいます

強い風によって吹き寄せられた砂が
積みあがってできたのが
田牛サンドスキー場です


昼食後「ペリー一行来航記念碑」に集合し
午後からの研修です

1854年に、下田条約締結の為
黒船に乗って上陸した
ペリー提督一行の来航を記念して
建てられた碑です


こちらは、当時のアメリカ大統領ジョージ・ブッシュから
贈られた、「メッセージプレート」と「日米友好の灯」が灯されています

ペリーロードのつきあたり建つ「旧澤村邸」です
旧下田ドックの創業者澤村久右衛門氏が、1915年に建築しました。
現在はギャラリーとして利用されています。

ペリーロードには伊豆石で造られた
建物が今でも残っています


日露和親条約が調印された「長楽寺」です

ペリーロードを象徴する、石畳と柳の木です

日米和親条約下田条約が結ばれた「了仙寺」です
国指定史跡となっております


次に訪れたのは白浜神社
正式名称「伊古奈比咩命神社」です

鳥居をくぐり抜けて、すぐにあるのが
推定樹齢二千年の御神木
「薬師の柏槙」です


拝殿を参拝した後、本殿へ向かいます

参道には目の神様が祀られています


本殿に着きました
中に入る事はできませんが
本殿には主祭神の伊古奈比咩命を始めとする
御祭神(五柱)が祀られています

神社裏の大明神岩にある「海浜鳥居」です
インスタスポットでもあります

最後は水仙で有名な爪木崎を訪れました

柱状節理へ向かう途中、見えたのは
「プレーリードッグの岩」です
ドッグといっても犬の仲間ではなく
ネズミの親戚です

JRのCMで話題になった柱状節理です
参加者も大女優と同じポーズで

爪木崎の「俵磯」です
柱状節理はマグマや溶岩が冷え固める時に
体積が縮むために出来るものです

風が強かったので、行きませんでしたが
爪木崎灯台も遊歩道から見れます
天気には恵まれませんでしたが、
下田の主なジオサイトを1日かけて見学しました
ジオガイドの方の説明を聞きながら回り
少しでも下田のジオサイトの特徴を学べたと思います
ちなみに今年、ユネスコによる世界ジオパーク再認定の調査が
6月~8月に行われる予定との事です
下田市観光交流課主催の
「おもてなしジオ研修」が開催されました


最初に伊豆半島の成り立ち
ユネスコ世界ジオパークについての
講習がありました
今回、案内していただくのは
伊豆半島認定ジオガイド
齊藤武さん、青木真由里さんです

最初の研修場所、龍宮窟に到着です

ハートの洞窟が見える遊歩道を上がっていきます

遊歩道の一番高い所に鎮座している
海の神様を祀る「龍宮神社(龍王社)」です

遊歩道から見下ろすとハート形に見える
「LOVEパワースポット」です

遊歩道の散策が終わり、洞窟内へ向かいます

伊豆最大級の海食洞です
波が打ち付けて出来た洞窟を海食洞と呼び
天井の一部が崩れて、直径50mほどの
天窓が開いて出来ました

龍宮窟の隣にある
サンドスキー場へ向かいます

強い風によって吹き寄せられた砂が
積みあがってできたのが
田牛サンドスキー場です


昼食後「ペリー一行来航記念碑」に集合し
午後からの研修です

1854年に、下田条約締結の為
黒船に乗って上陸した
ペリー提督一行の来航を記念して
建てられた碑です


こちらは、当時のアメリカ大統領ジョージ・ブッシュから
贈られた、「メッセージプレート」と「日米友好の灯」が灯されています

ペリーロードのつきあたり建つ「旧澤村邸」です
旧下田ドックの創業者澤村久右衛門氏が、1915年に建築しました。
現在はギャラリーとして利用されています。

ペリーロードには伊豆石で造られた
建物が今でも残っています


日露和親条約が調印された「長楽寺」です

ペリーロードを象徴する、石畳と柳の木です

日米和親条約下田条約が結ばれた「了仙寺」です
国指定史跡となっております


次に訪れたのは白浜神社
正式名称「伊古奈比咩命神社」です

鳥居をくぐり抜けて、すぐにあるのが
推定樹齢二千年の御神木
「薬師の柏槙」です


拝殿を参拝した後、本殿へ向かいます

参道には目の神様が祀られています


本殿に着きました
中に入る事はできませんが
本殿には主祭神の伊古奈比咩命を始めとする
御祭神(五柱)が祀られています

神社裏の大明神岩にある「海浜鳥居」です
インスタスポットでもあります

最後は水仙で有名な爪木崎を訪れました

柱状節理へ向かう途中、見えたのは
「プレーリードッグの岩」です
ドッグといっても犬の仲間ではなく
ネズミの親戚です

JRのCMで話題になった柱状節理です
参加者も大女優と同じポーズで

爪木崎の「俵磯」です
柱状節理はマグマや溶岩が冷え固める時に
体積が縮むために出来るものです

風が強かったので、行きませんでしたが
爪木崎灯台も遊歩道から見れます
天気には恵まれませんでしたが、
下田の主なジオサイトを1日かけて見学しました
ジオガイドの方の説明を聞きながら回り
少しでも下田のジオサイトの特徴を学べたと思います
ちなみに今年、ユネスコによる世界ジオパーク再認定の調査が
6月~8月に行われる予定との事です
Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 15:06│Comments(1)
│しーもん下田の案内人日記
この記事へのコメント
Posted by Inakamono920 at 2022年04月01日 21:13
私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中さん

青木さん
カテゴリ
最近の記事
『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催! (4/26)
過去記事
最近のコメント
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録
プロフィール

しーもん:下田遊び案内人
を研修するのにどうしてPerry Road家やお寺の見学が必要なんですか?
白浜層を見学するためには,白浜神社の海側のオカマ、柿崎神社や弁天島の見事な斜交葉理よりを入れるべきであると思います。どうして神社仏閣を見学しなければならないのですか?疑問です。