2024年09月13日
9月7日(土)、「夜の水族館を探検しよう」の講座が開催されました イルカ

18時15分集合、水族館入口のウミガメプールの所、
9月になっても、まだまだ昼の暑さ続いていますが、陽が短くなったのだな~と感じます。


さて、開始時間となり、参加のみなさんも集まったので、
まずは講師の都築さんからの挨拶と、本日の行程や注意事項を聞き、
ここでウミガメの解説を受けます。



アカウミガメとアオウミガメの見分け方 → 甲羅や東部の形で分るそうですヨhand 01
ウミガメはどんなふうにくらしているのか → 20分に1回ぐらい呼吸するために水から顔を出す、とか、寝る時は本当の海の中なら岩の隙間などに入ってじっとしている、とか、

先生がいるとますます興味深くなって、最初からワワクワクしてきます。




そして、この下田の海の砂浜にも、アカウミガメが産卵に来るハートという話を聞きました。
ウミガメの赤ちゃんが無事に生まれる事も希少で、
ウミガメの赤nちゃんは、遠くアメリカ西海岸やメキシコの方まで、何年もかけて行ってくるそうです。
そして、いつか自分が生まれたあの浜に産卵に戻ってくるとか。希少な事です。
そういえば、2018年の夏には下田の浜の様子がテレビ番組で特集された事もありました。


ウミガメの赤ちゃんの生存率、…
大海原を頑張って生きて、また下田に帰ってきてほしいですね。

また最後の方に、1才ぐらいのウミガメを見ます。

そんな話を聞いて、暗くなってきた道を進みます。
懐中電灯で顔06



BGMや歓声もなく、静寂の入江を進むと、
時折、イルカの呼吸の音が響きます イルカ

さて、水族館さんも海を大切にする取り組みをしているので、
この講座では、最初にビーチクリーンをします。




すっかり暗くなったので、1人5コぐらい拾ってね~
(子供たち、けっこう夢中になってしまいます)足跡

カエル  カエル  カエル  カエル  カエル

そしていよいよバックヤード顔06
普段は見る事のできない様子も見せてもらいます。



いつもアシカやカマイルカたちが素晴らしいショーを見せてくれるマリンスタジアム、
この日は、水槽の水を抜いて磨く、お掃除の日だったようで、
ガラス張りのプールが空っぽ汗汗
深さ5メートル?7メートルと言ったかな?ちょっと忘れましたが顔07、けっこう深い。一晩かけて、500トンもの海水が入るそう顔08
自然の海の水をろ過して使っているんだそうですOK

イルカが助走をつけて勢いよくジャンプするために必要な深さだそうです。
 





お掃除中、イルカたちは奥の部屋(プール)で休んでもらっているそうですイルカ


次はおなじみ、伊豆の海の生物館 うみめぐり(水槽展示のコーナー)


大きな水槽は、神秘の海、深海。
生きているキンメダイやタカアシガニが見られるのはとても貴重なんです熱帯魚
地元の漁師さんがくださった生き物もいて、東伊豆・西伊豆・南伊豆の海を表現しています。
また、普通の光ではわからないけど、ブラックライトをあてるとカラフルに光るサンゴも見せてもらいました。

こういった解説があると、ほんと楽しいです顔02

最初に、あまり懐中電灯をあてないように注意がありました。
生き物たちに余計な刺激を与えないように、ビックリさせないように、ですhand 01

講師都築さんの合図で、懐中電灯OKになり、しばし自由見学。



~~~  ~~~  ~~~

お次はクラリウム(クラゲ館)





なんだか、ここはずっと見ていられるかんじうさぎ

~~~  ~~~  ~~~

次がメインかな、

こういったバックヤードツアーの最大の魅力と言えるでしょうキラキラ
普段は入る事のできない、「ぎょラボ」



アシカのはく製が登場です!
水族館で胎児に育てられ、長い間、ショーなどで活躍してくれた生き物も、いつかは悲しいお別れの時が来たりします。
どんな原因(病気など)で死んでしまったのか、調べるために解剖したりするそうです。

そして、このアシカの場合は、みんなに見てもらう、触ってもらうなど、よりよく知ってもらうために
生きていた時のように姿を再現して残しているのです。
毛並みやヒゲを触らせてくれたり、思ったより大きくて驚きました。



この他、ぎょラボでは、ケガや病気の生き物を隔離しておく治療水槽、
子ウミガメの飼育水槽を見て、サメの卵を2種類見て触って顔08


このサメの卵は、5~6センチぐらいでけっこう硬い殻。ライトをかざして見ると、中が透けて見えます?

タツノオトシゴもいっぱいいました辰(たつ)


最後に、大きなサメの歯型!!!


アオザメとイタチザメの歯
鋭い歯ですね~顔14

というわけで、サメの歯型と一緒に記念撮影四葉のクローバー


講師の都築さん、楽しい勉強をありがとうございました卯(うさぎ)





このツアーの人気の秘密がよくわかりました顔05

外はすっかり暗くなって、星空と三日月がキレイな夜でしたキラキラ


https://shimoda-aquarium.com/
https://seamon.info/member/964/
  

Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 15:55Comments(0)しーもん下田の案内人日記
2024年08月26日
8/25(日)、癒しのアロマスプレーを作れる、という体験講座を見学させていただきましたキラキラ



アイランドハーブさんの工房は、下田市1丁目
下田駅の近くでした、




island herb izu aroma おしゃれな看板が見えてきます。
 https://islandherb-izu-aroma.com/

お店に入ったとたんに、イイ香りに包まれます。
そして、大きなテーブルには、今日の材料・機材、サンプルが用意されていました。
ビーカーやガラス棒があったりして、なんだか実験が始まるみたい?!
ハートどきどき

ハートたくさん



まずは、香り、アロマについての説明がありました。
家の中や、普段の生活で、香りがしてくる瞬間や物ってなに?
そういわれると、いろいろ思い浮かびますね、

花、果物、木や葉っぱ、スパイス類、動物のにおいなど、自然の中にも香りはいっぱい。
また、洗濯の柔軟仕上げ剤とか、虫よけスプレーのにおいとか、
天然ではなく合成された(作られた)香りも世の中には存在しますという事です、



はじめに、このチャートにとらわれずに、30種類のにおいを嗅いで、
その香りの感想を自分なりに仕分ける作業。
好きな香りか苦手なにおいか、5段階に。番号を記入していきます。

そのなかで、最大5種類を選んで、滴水滴水滴と合計20適をあわせていきます。
最初は少しずつ…水滴水滴水滴





グレープフルーツみたい、とか、あ!カメムシみたい、歯磨き粉?など、
ひとつひとつにいろんな感想が出てきます。



いろいろ嗅いでいるうちに、鼻がおかしくなった~顔04
という場合には、お助けアイテムキラキラ
これを嗅げば鼻が治ります、
なんとコーヒー❓ カップ 01
子供でもそのコーヒーの香りに一安心するようでした顔02



さて、30種類の中から選んだ香りを、どのようにブレンドするかhand 01
好きな香りだけを混ぜてもいいし、もしかして嫌いだと思った匂いを少し混ぜたら、
すごく好きな香りが出来ちゃったりして、
なんてドキドキしながら、1滴水滴1滴水滴をビーカーの中に入れていきます。


ここはとても慎重な工程初心者マーク(若葉マーク)


合計で20滴になるようにビーカーに入れて混ぜます
5種類×4滴ずつでもいいし、10+4+3+2+1でもいいし、
3種類なら10+5+4+1とか、とにかく20滴になるように、選んでいきます初心者マーク(若葉マーク)
その最後の1滴が良いアクセントになったりするそう。
組み合わせ、混ぜ合わせ次第で、自分だけのブレンドが作れる、というわけです。

出来上がった香りのブレンドにアルコールを50まで入れて混ぜ混ぜ、いよいよ!分量が大事ですキラキラ







ボトルに入れて、アロマスプレーになりましたOK
あとは、ラベル作り。
この自分だけの香りに名前を付けてラベルシールを貼れば、
まるで買ってきた物みたいハート
というアロマスプレーの完成でした。



アロマスプレーは、香水とは違うのだそうです。
玄関や枕にシュっと吹きかけで良い香りの中で過ごす事で、
気持ちが癒されたり、よく眠れて体がラクになったりする効果もあるそうです。

合成物が悪いわけではないけど、天然ってイイですね四葉のクローバー
と思いました卯(うさぎ)

今度私もやってみたいと思いました(^^)/

四葉のクローバー四葉のクローバー四葉のクローバー四葉のクローバー    四葉のクローバー四葉のクローバー四葉のクローバー四葉のクローバー    四葉のクローバー四葉のクローバー四葉のクローバー四葉のクローバー


https://seamon.info/program/5735/
https://seamon.info/member/5725/


下田を遊ぶ・学ぶ体験講座 2024年7~9月、開催中です。
https://seamoda.i-ra.jp/e1297754.html
お申込みは、電話にて
0558-22-5255 し~もん 田中・青木  


Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 15:42Comments(0)しーもん下田の案内人日記
2024年08月21日
8/17(土)、道の駅でクラフト系の講座を開催しました。
「⑯海のお話しとマイクロプラスチックのレジン工作」 講師はジオガイドの青木さん足跡


(写真掲載の承諾を得ています)

この日の参加は5名、東京からの子もいました。
(※下田市内の子供は補助金対象でお得ですが、それ以外の方は全額負担です)

さて、小さなお子さんもいましたが、お母さんお姉さんと一緒に、まずは海のお話しを聞くhand 01
イルカ イルカ イルカ イルカ イルカ


SDGsってナニ?
マイクロプラスチックってナニ?
それがどうした?どうなる?
海のゴミについて10分ぐらいお話しがあり、
これから作る材料、マイクロプラスチックを見て触れて学びますひよこ

世界中の海にゴミはたくさん顔07
海ゴミのほとんどは海の中にあり、浜や沿岸部に漂着するのはわずか数パーセントだとか。
日本から出された海ゴミも、太平洋の海流に流されていきます。


今回、注目するのはプラスチック。
プラは、1950年代から製造されるようになり、簡単に安く大量に作れる便利なものとして世に出回りました。
しかし、今や、プラスチック問題とも言われ、海に流出したプラは回収が困難なうえ、増える一方。
今後の人々の生活に悪影響となるそうです。
そのプラは、海水に浮かぶ物が多く、太陽の紫外線を受けて劣化して、どんどん細かくなっていく、
5ミリより小さくなり、粉のように細かくなる、中には海底に沈んでしまう物も…というお話しを聞きます。



マイクロプラスチックは、一般的には、5ミリ以下の物、と言われています。
どんどん細かくなって、1ミリ、それ以下、粉のようになっていきます。


ビーチクリーンをするといろんなプラスチックゴミに出会います汗


時々、お宝級の年代物にも出会いますキラキラ海人形とかシードールともいう。



海岸で集めた「マイクロプラスチック」を使って、レジンで小物を作ります。
動物などの枠に入れて、思い思いのデザインを…顔05ネコちゃんイルカハートさくら戌(いぬ)
卯(うさぎ)



カラフルなプラで、かわいい形のものができました。
マグネットにしたり、ヘアゴムにしたり、




こんなふうに出来上がりました顔02OK

不要なものも形を変えてもう一度役に立てる、これもひとつのアップサイクル四葉のクローバー


ついでに、アップサイクルとダウンサイクルという言葉も知った顔08子(ねずみ)

子供も大人も、SDGsの一部を学び、キラキラの小物を作って、楽しい時間が過ぎました顔01



参加のみなさん、お疲れさまでしたハート


**********************************
夏休み後半と9月の開催・他の講座もあります。
問合せ・お申込みはしーもんへ電話を。
0558-22-5522  


Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 16:19Comments(0)しーもん下田の案内人日記

し~もん 下田の案内人

私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中
田中さん
青木
青木さん

お問い合わせ

私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

  • メールでのお問合せ
  • 道の駅開国下田みなと2F窓口でも直接相談できます
  • 下田の案内人が、下田について、知りたいこと+αにお答えします