2024年08月11日
8月10日(土)
ダグさんご一家(米国コネチカット州)の挑戦!
伊豆下田でまさかの…巨大魚モロコに遭遇&GET !

Maarita Dubitskyさん(ニックネーム:ダグさん)は静岡県の
体験サイトExplore Shizuokaを見て、これから訪れる下田で、
海釣り体験ができると知り、し~もんに8月7日メールを。



(コネチカットの風景...ダグさんとは直接関係ありません)

静岡の外国人向けのアクティビティサイト ☛
『Explore Shizuoka Activities』

以下は昨日のダグさんご一家のモロコを釣り上げた記録です。
(兵助丸釣果情報より) ☛ ホームページ「兵助丸」

<゜)))彡   <゜)))彡   <゜)))彡    <゜)))彡

(*’∇’)/゚・:*【祝】*:・゚\(‘∇’*)
ついに兵助丸今季12本目のモロコ(クエ)&しかも大型が
上がりました!(๑ᵔ⌔ᵔ๑)
アメリカ合衆国コネチカット州在住のダグさんが見事、モロコ
(大型クエ)釣り初挑戦で、いきなり大型を仕留めました!
(*n’∀’)n バンザーイ


(釣り上げたモロコとダグさん一家)

アメリカでは淡水の釣りをメインでしていて、自己最大の
魚だそうです☆☆☆
しかも兵助丸貸し竿&船長特製仕掛けでした!(⁎˃ᴗ˂⁎)


(コネチカットの川...一例です)

います!!!
人生初&自己新記録を釣るなら今です☆ 明日からも毎日、
全力でがんばります!


(兵助丸の停泊する柿崎)

今年も熱いモロコ(関西名 クエ)釣りが始まりました!
モロコ(大型クエ)釣りは、エサ(サバ)釣り→モロコ
(大型クエ) 釣りと2種類の釣り(2種類のタックルが
必要です! モロコ(大型クエ)タックルでのサバ釣りは
厳禁です( >_< ))をします。


(桟橋正面の船宿「兵助屋」に泊まる釣客も多い)

まずは朝はサバ釣りからスタートします。
サバ釣りは、フラッシャー仕掛けの下に、錘150号付ける
だけで釣ります。
クッションゴムや天秤は付けないので、竿はある程度
しなやかな方(50~80号負荷 推奨)が食いも良く、
バレも少ないです。


(ダグさんもまずは鯖に集中)

竿は、仕掛けが5~8mなので、長め(2.5メートル以上)で
ハリのある真鯛竿やワラサ竿ぐらいがおすすめです。
サバは、1人10~20匹ぐらいを目安に釣ります。その後、
移動してモロコ(大型クエ)釣りをスタートです。


(エサの鯖も充分)

基本、朝釣ったサバをメインで使いますが、釣れなかった
時用に、無料の生サバ(あれば)&−60℃の冷凍サバを
保険で持って行きます!
その他の特エサ(イカ類やソーダガツオ、生サバなど 
食いそうなのは何でも☆)は、各自ご持参ください( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾


(24.1kgの特大モロコとご満悦の一家)

モロコ(大型クエ)釣りは、ハリス(ナイロン)60~80号
2~3メートル&錘200号で、サバを丸ごと1匹を付けて
狙います!
サバ釣り用(フラッシャー仕掛け3種類)&モロコ(大型クエ)
釣り用の仕掛け(6種類ぐらい)は、宿や船で販売して
います☆(*^ー^*) 詳細は船長まで!(〃'▽'〃)

曽祖父の代から下田で船宿を営む「兵助丸」。
モロコ、こだわり続けてきた真鯛、それ以外にも伊豆半島
沖の様々な魚に、日々チャレンジしています。


(兵助丸 鈴木俊和船長)

下田のアクティビティーを紹介している「し~もん
伊豆下田のアウトドア・自然体験案内所」



し~もんは道の駅開国下田みなと2Fです。お気軽に
お立ち寄りください。TEL 0558-22-5255

兵助丸紹介(し~もんプログラム) ☛
『夏の海で夢の大物魚にチャレンジ!(兵助丸)』


  

Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 13:28Comments(0)しーもん下田の案内人日記
2024年08月10日
現在実施中の「遊ぶ・学ぶ講座」の中から、クラフト系の講座を3つ紹介します。
⑫シーグラスのワイヤーアートアクセサリー作り、
⑭お宝貝の宝箱づくり(貝殻工作)、
②癒しのパステルアート体験、

熱帯魚「⑫シーグラスのワイヤーアート」 キラキラ
まず、シーグラスとは、、、こんなものです、




海の中で波にもまれて削られて海岸にたどり着いたガラス片で、
「人魚の涙」とか「海の宝石」などと言われて親しまれている物です。

ビーチグラス、シーガラス、ガラス石などと呼ばれたりもします。

そして、天然石としての意味もあるそうです。
(ガラスは人工物なのに天然石扱い?と思いますがそうではないんです)
長い年月をかけて海で削られたシーグラス、 ←←← 数十年かかっています汗
ちゃんとパワーストーンとしての意味も持っていますキラキラ

シーグラスは奇跡の出会いを引き寄せる「運命の石」と呼べる力を持つパワーストーン
とされているそうです。

さて、そのシーグラスを使ったワイヤーアートの講座を紹介します。


ネックレスとストラップを作ります!


講師のサトミさん。
今回、子供にも作れるようなデザインを考え、道具と材料を揃えてくれました。


好きなシーグラスを二つ選んで、みんな一緒の手順で作っていきます。


手元はこんなかんじ顔01


最初は難しそうでしたが、親子で力を合わせて頑張って、

ほら、世界に一つ、自分のアクセサリーが完成しました!


ありがとうございました顔02

次は8月25日(日)午後に開催!
さくらお申込み受付中さくら

インストラクター紹介(Purerainbow 増田里美)
https://seamon.info/member/5658/


イルカ続いて「⑭お宝貝の宝箱づくり」キラキラ
まず、タカラガイとはこんな貝イルカ

知ってますよネ顔02

青木さんの標本を見たり、貝殻の話を聞いたりして、


いろいろ紹介





グルーガンを使って、自分だけの宝箱を自由に作ります。

もう1つお勉強要素として、
お宝貝ビンゴハート

わりと見つけやすいタカラガイのクイズで標本も作ります。名前を書いて、その9マス分がもらえます(ちょっとイい目の)
これでもう「ネコガイ」なんて言わせませ~ん顔03


このように出来上がりました!

そして、いろんな貝殻をいっぱいプレゼント!
宝箱に入りきれないほど、たくさんもらえましたネ顔02



これで夏休みの宿題も一気に解決! 研究テーマは貝殻。

貝殻好きな人、自慢の貝殻があったら持って来て見せてください。

次回は、8月23日(金)午前中に開催します。
さくら申込み受付中さくら

インストラクター紹介 (Gab'sCreation 青木、伊豆半島ジオパーク認定ジオガイドでアウトドア講座もあり)
https://seamon.info/member/5284/



卯(うさぎ)そして次に紹介するのは、「②癒しのパステルアート」キラキラ


こんなかわいいキレイな絵が作れるんですハート

粉末にした顔料(パステル)とステンシル(型紙)を使って、自分の想像の世界を描きます。


型紙のステンシル作りも自分で!ハサミや道具を使う事も学びます。

講師の里美さんが丁寧に指導。
何度やりなおしてもイイよ~
先生が色留めの仕上げをしてくれて完成OK


このように出来上がりました。

初めてでもかわいく出来ましたね、
今度私もやってみたいと思いました(^^)/ 

ひよこひよこひよこ   ひよこひよこひよこ   ひよこひよこひよこ

次回は9月7日(土)午後に開催します。
さくらお申込み受付中さくら

癒しのパステルアート(Purerainbow)
https://seamon.info/program/5672/



下田を遊ぶ・学ぶ講座 2024年7~9月、開催中です。
https://seamoda.i-ra.jp/e1297754.html
お申込みは、電話にて
0558-22-5255 し~もん 田中・青木

  


Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 16:37Comments(0)しーもん下田の案内人日記
2024年07月20日
先日、広報のあった 『下田市ユニバーサルビーチ 講習会&体験会』が行われたので見学してきました。



詳細 ☛ https://drive.google.com/.../1aTAQ8TuQfqAh.../view...

まず、道の駅の会議室で、オンライン講師の方の話を聞き、
会場の講師からは障がい者との接遇について、安全管理、海・周辺環境の把握、
機材の扱いなどのレクチャーを受けました。



この後、外浦海水浴場へ移動自動車

外浦ビーチは、今日から海開きという事もあって、とても賑わっていました。

講習会の場所にはテントと、砂の上には青い「ビーチマット」が敷かれ、歩きやすい1本の道が出来ていました。
これで、車イスやキャリーカートなどが上手く通れるんですね!電動車イスもOKの歩道になるんですって。
マットと言っても、しっかりとした重さ強さのあるポリエステル製だそう。

さてさて、浜と海で実技の講習です。
まず、フローティング車イスの特性や取扱とメンテナンス方法、ライフジャケット着用時に気を付ける事、
海の冷たさがどうなのか、海の中は浅いのか段差があるのか、潮の干満やカレント(離岸流)について知っておく事、
その日の実施は適切なのか(天気予報等で事前の判断が必要な場合もある)、
念のため当日の避難経路も確認しておく、など、

普段の生活の中でも必要な事なので、このような講習を聞く機会があると勉強になります。





フローティング車イスも、段差や坂道の時は後ろ向きで行きます。



お~~!海に入れましたね!!


一旦、このようにして一連の流れを見せてくれました。


障がいを知る事、どんなふうに海を楽しみたいか、とにかく対話とサポートです!
サポートについての話で勉強になった事、、、

知っていて出来る事、知らない(知らなかった)けど出来る事、知っているけど出来ない事がある、

普段の生活の中でもいえる事だと思いました。






外浦海水浴場も今日から海開きで夏モード全開!
下田ライフセービングの皆さんも、頑張ってくれていました。


  

Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 17:03Comments(0)しーもん下田の案内人日記

し~もん 下田の案内人

私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中
田中さん
青木
青木さん

お問い合わせ

私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

  • メールでのお問合せ
  • 道の駅開国下田みなと2F窓口でも直接相談できます
  • 下田の案内人が、下田について、知りたいこと+αにお答えします