2025年01月28日
コハクってな~に?

下田を遊ぶ学ぶ体験講座の放課後ジオシリーズで、化石を作ろうという講座を見学しました。



2億年前ぐらいに、木の汁(樹液)の中に閉じ込められた虫、というお話しから始まりました。
まずは、さいとう先生が小さな昆虫入りの琥珀(j本物)を見せてくれました。
楕円形の宝石のようなモノを見せてくれました。
なんでも、中南米のドミニカという国の物だそう。
ドミニカってどこ?カエル地球儀や地図で探します。
日本はココだ!と盛り上がる子供たちひよこ



さて、今日は松ヤニを使ってこのようなものを作ります、との事。

「ロジン」という材料。松ヤニだそう。

石のような、黄色っぽい塊。樹液が固まったものだそう。
野球やバレエをやっている人はご存知で、滑り止めにも使うのだそううさぎ

これは樹液が固まったもので、75℃ぐらいで柔らかくなり、100℃で液化するものらしい。




熱で溶かした松ヤニは、どろどろの濃厚で、固まりやすくて苦戦。
透明感を表現するのはちょっと難しかったかな~。でもこれが本物だhand 01
(次回、再挑戦するそうです)

そして、もう少し扱いやすい「レジン」で試してみます。
透明なレジン液に、琥珀っぽい色を作って混ぜます。

貝殻を入れてレジンをかためて、貝の化石みたいなモノも作りましたキラキラ



さくらさくらさくらさくらさくらさくらさくらさくら

さいとうさんの「放課後ジオ」は月に2回、シリーズ化しています。


1月上旬には、春の七草の標本を作ったそう。
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」これぞ七草四葉のクローバー

地元の事や季節のイベント、身の回りにある地形や動植物をテーマに、
いろんな事に目を向けられるようなプログラムを用意してくれています。

見学に行くと、子どもたちの、物覚えの良さに驚きます。
とにかく、子どもは吸収力抜群という事だカエル






  

Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 13:09Comments(0)しーもん下田の案内人日記

し~もん 下田の案内人

私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中
田中さん
青木
青木さん

お問い合わせ

私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

  • メールでのお問合せ
  • 道の駅開国下田みなと2F窓口でも直接相談できます
  • 下田の案内人が、下田について、知りたいこと+αにお答えします