2024年12月13日

下田駅のすぐ近くの寝姿山ロープウェイ
15分ごとの出発です。45分の号でGO~(号ではなく便かな)

ロープウェイで約3分、その間にどうしても目に入って来るものがありますね~
他の乗客もちょっとざわつきます

お城ではありません、お城の跡でもありません。
昔の「観光施設」の廃墟で現在は入れない行けない所になっているので、興味があっても諦めてください。
なにはともあれ、、、山頂に到着

レストランは水曜定休でした

通路を抜けると、ド~ンとこの眺め


下田湾と伊豆諸島がよく見えていました






歩きます、ゆるい階段遊歩道。ここだけ頑張れば大丈夫

寝姿山展望台と、その先に黒船展望台があります。

眺望抜群で、この景色にはしばし見とれてしまいます。
「お」・「と」・「に」・きこえ「し」・神津島
大島、利島、新島、式根島、神津島、と。
さらに、「三宅・御蔵は八丈に近し」と続きます。
これが伊豆諸島の名の覚え方です。
(ピラミッドみたいな鵜戸根島は、無人島なので伊豆諸島に数えません)
オっと、途中にヒレナガニシキゴイ(鰭長錦鯉)

鯉をこんなに近くで見られるなんて


小さなひょうたん池にたくさんいます

展望台からは、まず左側に大島!
大島へ行った事がある人ならあれがわかると思うけど、あの地層大切断面!が、目で見えてるとは感激。
30数キロ向うの、あの通称バームクーヘンという所が確認できます。
利島、美しいシルエットです。
新島。行ってみたいですね~。新島の横には式根島も見えた。
新島の奥に三宅島が薄っすら。御蔵島は気合で見えたかどうか?!
神津島。もっと行ってみたい所です。
寝姿山には、室内展望台もあるので人休みに丁度いいのです。
下田沖にある神子元島、の灯台!
望遠で灯台のフレネルレンズの所が見えた。
すごい!


和み玉を投げて輪っかに入るとなんだか嬉しいやつもあります。

愛染明王堂、花手水(はなちょうず)には季節の花があしらわれていて、
リトルエンジェルも

お堂の裏にはお地蔵さんがズラリ。
そうそう、花!

リトルエンジェルは11月ごろが最盛期なので、少し終わった感がありましたが何とか撮れそうなところを見つけました。
サザンカやツワブキなど季節の花もあり、野鳥のさえずりが賑やかでした。
スイセン、ツバキはもうすぐかな?
富士山(山頂部)は見えなかったけど、下田富士はこんな形。
下りは貸切りでした!
下りの車内アナウンス「伊豆三景」の話が好きです。
寝姿山、石廊崎、堂ヶ島が伊豆の三景なんですって!へぇ~
12/12~26は安全運航を維持するための更新工事でお休みとなっております。
が、お土産売店 shop SAKU は営業中


期間限定、リトルエンジェルの御朱印もいただきました



寝姿山、何度でも行きたい観光名所です

https://www.ropeway.co.jp/wp/
2024年12月05日
お馴染みの「放課後ジオパーク」、ジオガイドの齊藤さんが今回行ったのは、
クリスマス飾りを作る

という事で見学に行ってきました

女子会で賑やかでした

みんなキラキラが大好きですね~
みんなトナカイのカチューシャをつけてクリスマスムードを盛り上げます

クリスマス飾りの土台に、
みんながいつもビーチクリーンや遠足で集めているシーグラスを貼り付けます。
まずは10コ選んでね~
選びが真剣

接着剤で貼り付けます。
うまく着くかな


こーやってやるんだよ
早い人はどんどんできちゃいます

レジンで好きなカタチを作ります、そこにジオパークのヒミツが隠されています

月と星、イニシャルを作りました。
そろそろみんな、出来たみたいです。
電気を消して試してみるよ

わ~

幻想的

みんな上手にできました。
みんなで作る事がパーティーのように賑やかで楽しそうでした。
Merry Christmas

この後も何かプレゼントがあるようでしたが、取材はここで終了

月に2回、斎藤さんの「放課後ジオパーク」は、斎藤さんが知恵をしぼり、メニューを考えています。
身近な材料や地元の素材を活かして、少人数で遊びながら何かを学べるひと時です。
学校からそのまま来た~という子がいたりして、まさに放課後

今回は女子の集まりでした。
学校や学年が違ってもすぐ仲良くなって楽しんでいました。
斎藤さんは、学習塾の他、ジオガイドもやっていたり、いろいろです。
子どもたちからは「コーチ」と呼ばれて親しまれているようです

吸収力抜群の幼少期に、
学校とは違う経験をさせてくれる放課後ジオパーク、
科学や工作、アウトドアなど地元の事をたくさん教えてくれるコーチ、イイですね

インストラクター紹介 たけちゃんまん
https://seamon.info/member/6360/
2024年11月17日
須崎の干物ほうえいさん、の「干物開き体験」を取材してきました


ほうえいさんのお店は、須崎の信号(爪木崎入口)のところにありますが、
この体験プログラムは、「ほうえい加工場」という所で行います。
(こうば、って言っています)
まず、この看板、お見逃しなく

超リアル!超デカいアジ

ご主人夫妻とこうばの準備はOK、
早速、アジの開きを始めます

まずはお手本、

と思ったら、あっという間で、本当にすぐ1枚が出来ちゃいました

次は、子どもも包丁使うヨ~
小さな包丁だけど、これは子供用ではありません

大人も使う、干物用の出刃包丁で、とても切れ味が良いです。
さてさて、
ご主人が一緒に、包丁を入れる場所、チカラ加減やコツを教えてくれます

やさし~~
記念すべき、初めての魚さばき!
この男の子は釣りが趣味で、魚のさばき方を覚えたい、ヤリたいヤリたい と意欲満々。
最初は、初めての出刃包丁に、お母さんお父さん「気を付けて」と声を掛けて見守っていましたが、
すぐ出来るようになって、どんどん1人で切り始めていました。スゴい!
今回の講座は、とても良い機会だと喜んでいましたヨ

こちらの女の子は2回目の挑戦!
1回のお手本でもう上手に出来ていました。へぇ~スゴいね!
そして、お父さんの左利きを見たご主人は、サッと包丁を持ち換えてお手本を見せてくれました

なんと素晴らしい先生でしょう!
さばいたアジを洗って、
女将さんが「しょっぱい塩水に漬けて味が沁み込んだら、少し乾かして完成!」と。
いったん預かるけど、夕方にはお渡しできます、って

アジの干物を、1人5枚作る。
魚のさばき方の基本を教えてくれる、という、ちゃんと学びのある体験講座でした。
ほうえいのご夫妻、ありがとうございました

https://www.houei.com/
12/20~1/31は爪木崎で美味しい地元めしの売店をやりますよ~

<オマケ>帰りに、坂を下って恵比須島をチラ見

この日、風が強かったけど、駐車場には東北、北海道、関東エリアのナンバーの車があった。
(※冬は強風注意と満潮で遊歩道水没箇所もあるので要注意です)
しーもんでは
ほうえいのプログラムを紹介しています
新鮮真アジの干物ひらき体験
https://seamon.info/program/2370/
ほうえいのご主人
https://seamon.info/member/2359/
タグ :干物づくり体験
私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中さん

青木さん
カテゴリ
最近の記事
『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催! (4/26)
過去記事
最近のコメント
Jorgeenuts / 令和6年6月1日、第53回、下田・・・
Inakamono920 / 3/29(火)「下田おもてなし・・・
りょうこ / おうちで旅気分を⑤ 「須崎・・・・
しーもん:下田遊び案内人 / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
ユウキ / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録
プロフィール

しーもん:下田遊び案内人