2024年11月17日


須崎の干物ほうえいさん、の「干物開き体験」を取材してきましたカエル初心者マーク(若葉マーク)

ほうえいさんのお店は、須崎の信号(爪木崎入口)のところにありますが、
この体験プログラムは、「ほうえい加工場」という所で行います。
(こうば、って言っています)

まず、この看板、お見逃しなく顔08 手作りですよ


超リアル!超デカいアジ顔08ビックリです。

ご主人夫妻とこうばの準備はOK、
早速、アジの開きを始めます顔01
まずはお手本、OK

と思ったら、あっという間で、本当にすぐ1枚が出来ちゃいましたハート

次は、子どもも包丁使うヨ~
小さな包丁だけど、これは子供用ではありませんhand 01
大人も使う、干物用の出刃包丁で、とても切れ味が良いです。

さてさて、




ご主人が一緒に、包丁を入れる場所、チカラ加減やコツを教えてくれますハートたくさん
やさし~~


記念すべき、初めての魚さばき!


この男の子は釣りが趣味で、魚のさばき方を覚えたい、ヤリたいヤリたい と意欲満々。
最初は、初めての出刃包丁に、お母さんお父さん「気を付けて」と声を掛けて見守っていましたが、
すぐ出来るようになって、どんどん1人で切り始めていました。スゴい!

今回の講座は、とても良い機会だと喜んでいましたヨハートどきどき


こちらの女の子は2回目の挑戦!
1回のお手本でもう上手に出来ていました。へぇ~スゴいね!



そして、お父さんの左利きを見たご主人は、サッと包丁を持ち換えてお手本を見せてくれましたキラキラ
なんと素晴らしい先生でしょう!







さばいたアジを洗って、
女将さんが「しょっぱい塩水に漬けて味が沁み込んだら、少し乾かして完成!」と。
いったん預かるけど、夕方にはお渡しできます、って顔05

アジの干物を、1人5枚作る。
魚のさばき方の基本を教えてくれる、という、ちゃんと学びのある体験講座でした。

ほうえいのご夫妻、ありがとうございましたカエル

https://www.houei.com/
12/20~1/31は爪木崎で美味しい地元めしの売店をやりますよ~スプーンとフォーク


<オマケ>帰りに、坂を下って恵比須島をチラ見たこ
この日、風が強かったけど、駐車場には東北、北海道、関東エリアのナンバーの車があった。

(※冬は強風注意と満潮で遊歩道水没箇所もあるので要注意です)


しーもんでは
ほうえいのプログラムを紹介しています
新鮮真アジの干物ひらき体験
https://seamon.info/program/2370/
ほうえいのご主人
https://seamon.info/member/2359/
  


Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 15:47Comments(0)しーもん下田の案内人日記

し~もん 下田の案内人

私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中
田中さん
青木
青木さん

お問い合わせ

私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

  • メールでのお問合せ
  • 道の駅開国下田みなと2F窓口でも直接相談できます
  • 下田の案内人が、下田について、知りたいこと+αにお答えします