11/19(土)「うさぎの年賀状 アート実験室」下田を遊ぶ・学ぶ体験講座
2022年11月22日
11月19日の土曜日
下田を遊ぶ・学ぶ体験講座
「うさぎの年賀状 アート実験室」が
ペリーロード沿いにあります
草画房にて開催されました


ペリーロード沿いにある『草画房(そうがぼう)』は、
大正時代に作られた古民家でギャラリーとカフェが併設されたお店です
今回は来年の干支、うさぎの年賀状を作ります


今回の講師は「ピーコ先生」と
スタッフで「もっちゃん親子」が担当します

まずは絵の具を直接はがきに付けていきます

もう1枚のはがきを重ねて軽く押し当てます

剥がすと、模様ができます
絵の具が多すぎると乾くのに時間かかります

先生の見本です
色使いが重要ですね


参加者の方も考えながら
絵の具を付けていきます
出来上がりは開いてみないと
わからないのです



参加者の作品です


絵の具が乾いたら、墨と筆を使って
文字を書いていきます

先生の見本です



参加した子供達も
慣れない筆で文字を書いていきます




参加者の作品です
今回は8枚作りました
最後の画像は虹がきれいに繋がってます


最後に先生手作りのケースに入れて完成です
小学5年生の女の子も出来栄えに満足の表情です

年々、年賀状を出す方も減り
パソコンで出来る時代に、手作りの年賀状を作る
ハガキと絵の具、筆と墨で出来る「うさぎの年賀状」
筆者も時間があればやってみたいと思いました
下田を遊ぶ・学ぶ体験講座
「うさぎの年賀状 アート実験室」が
ペリーロード沿いにあります
草画房にて開催されました


ペリーロード沿いにある『草画房(そうがぼう)』は、
大正時代に作られた古民家でギャラリーとカフェが併設されたお店です
今回は来年の干支、うさぎの年賀状を作ります


今回の講師は「ピーコ先生」と
スタッフで「もっちゃん親子」が担当します

まずは絵の具を直接はがきに付けていきます

もう1枚のはがきを重ねて軽く押し当てます

剥がすと、模様ができます
絵の具が多すぎると乾くのに時間かかります

先生の見本です
色使いが重要ですね


参加者の方も考えながら
絵の具を付けていきます
出来上がりは開いてみないと
わからないのです



参加者の作品です


絵の具が乾いたら、墨と筆を使って
文字を書いていきます

先生の見本です



参加した子供達も
慣れない筆で文字を書いていきます




参加者の作品です
今回は8枚作りました
最後の画像は虹がきれいに繋がってます


最後に先生手作りのケースに入れて完成です
小学5年生の女の子も出来栄えに満足の表情です

年々、年賀状を出す方も減り
パソコンで出来る時代に、手作りの年賀状を作る
ハガキと絵の具、筆と墨で出来る「うさぎの年賀状」
筆者も時間があればやってみたいと思いました
Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 11:22│Comments(0)
│しーもん下田の案内人日記
私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中さん

青木さん
カテゴリ
最近の記事
『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催! (4/26)
過去記事
最近のコメント
Jorgeenuts / 令和6年6月1日、第53回、下田・・・
Inakamono920 / 3/29(火)「下田おもてなし・・・
りょうこ / おうちで旅気分を⑤ 「須崎・・・・
しーもん:下田遊び案内人 / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
ユウキ / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録
プロフィール

しーもん:下田遊び案内人