9/17(土)下田を遊ぶ・学ぶ体験講座「夜の水族館を探検しよう」
2022年09月23日
先週の9月17日(土)
下田を遊ぶ・学ぶ体験講座
「夜の水族館を探検しよう」が
開催されました


館内へ向かう途中、暗くて見にくいですが
アクアドームペリー号が見えました
いよいよ、夜の水族館探検に向かいます




まず案内されたのが、
普段はイルカショーが行われる
「マリンスタジアム」
この日はスタッフの方が
水槽内の清掃をしていました
営業中では見られない光景
ちなみに水槽には500トンの水が入ります
夕方から水を入れて、朝までかかるそうです


サンゴにブラックライトを当てると
綺麗なエメラルドグリーン色に光ります
懐中電灯では光らないです

砂から、ちょこんと顔を出しているのは
「ダイナンウミヘビ」です
夜行性で、昼間は砂地に穴を掘り潜んでいます

「サカサクラゲ」です
毒は弱く、たいていの人は刺されても、
何も感じないか、チクチク痛む程度です

「アカクラゲ」
毒は強く、刺されるとかなり強い痛みを感じます

本当に小さくてわかりづらいですが
クラゲの赤ちゃんがいますよ

この講座のメイン
普段は入る事の出来ない
バックヤード見学
まずはアシカさんがお出迎えです



この中ではウミガメを始め
たくさんの海の生物たちが飼育されています
一番下の画像はトラザメの卵で
暗くして懐中電灯を当てると
孵化する前のトラザメが確認できます


この2枚の画像
同じ種類ではありませんが、サメの骨です

約1時間30分の講座でした
台風により天候が心配されました、
幸い、雨に降られる事はありませんでした
何回行っても、新たな発見のある
魅力的な夜の水族館でした
下田を遊ぶ・学ぶ体験講座
「夜の水族館を探検しよう」が
開催されました


館内へ向かう途中、暗くて見にくいですが
アクアドームペリー号が見えました
いよいよ、夜の水族館探検に向かいます




まず案内されたのが、
普段はイルカショーが行われる
「マリンスタジアム」
この日はスタッフの方が
水槽内の清掃をしていました
営業中では見られない光景
ちなみに水槽には500トンの水が入ります
夕方から水を入れて、朝までかかるそうです


サンゴにブラックライトを当てると
綺麗なエメラルドグリーン色に光ります
懐中電灯では光らないです

砂から、ちょこんと顔を出しているのは
「ダイナンウミヘビ」です
夜行性で、昼間は砂地に穴を掘り潜んでいます

「サカサクラゲ」です
毒は弱く、たいていの人は刺されても、
何も感じないか、チクチク痛む程度です

「アカクラゲ」
毒は強く、刺されるとかなり強い痛みを感じます

本当に小さくてわかりづらいですが
クラゲの赤ちゃんがいますよ

この講座のメイン
普段は入る事の出来ない
バックヤード見学
まずはアシカさんがお出迎えです



この中ではウミガメを始め
たくさんの海の生物たちが飼育されています
一番下の画像はトラザメの卵で
暗くして懐中電灯を当てると
孵化する前のトラザメが確認できます


この2枚の画像
同じ種類ではありませんが、サメの骨です

約1時間30分の講座でした
台風により天候が心配されました、
幸い、雨に降られる事はありませんでした
何回行っても、新たな発見のある
魅力的な夜の水族館でした
Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 14:26│Comments(0)
│しーもん下田の案内人日記
私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中さん

青木さん
カテゴリ
最近の記事
『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催! (4/26)
過去記事
最近のコメント
Jorgeenuts / 令和6年6月1日、第53回、下田・・・
Inakamono920 / 3/29(火)「下田おもてなし・・・
りょうこ / おうちで旅気分を⑤ 「須崎・・・・
しーもん:下田遊び案内人 / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
ユウキ / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録
プロフィール

しーもん:下田遊び案内人