4/17(日) 手作り麦みそと万能調味料正油こうじづくり「下田を遊ぶ・学ぶ体験講座」
2022年04月18日
4月17日の日曜日
下田を遊ぶ・学ぶ体験講座
「手作り麦みそと万能調味料正油こうじづくり」が
加増野ポーレポーレにて開催されました

最初に手作りの麦みそを造っていきます


材料は、予め発酵させておいた麦こうじに
塩、煮大豆、あめ(大豆の煮汁)これだけです


最初に煮た大豆を機械に入れて
ミンチ状にします


麦こうじと塩を混ぜ合わせ
あめを入れてさらに混ぜ合わせます


初めてのみそ作り、一生懸命混ぜています

混ぜ合わせたら、容器に入れやすい様
ボール状にしていきます


空気を抜いて隙間を作らないように
端から容器に入れて行き、平らにします
隙間があると、そこからカビが生えてしまいます


表面を平らにして、煮汁をかけ
ビニールを貼り付け、カビ防止の焼酎を吹きかけ
蓋をしたら、手作りみその完成です
すぐに召し上がれる訳ではなく
直射日光に当たらない所で保存し
空気抜きや表面に出来る白いカビを拭きとりながらして
約3ヶ月程で出来る、手作り麦みそです

手作り麦みそを手にして記念撮影です

お次は正油こうじ作りです
麦こうじを容器の中に入れたら


醤油を入れてかき混ぜて
蓋を閉めて、常温保存で1日1回かき混ぜて、
こうじの粒が指で潰せるようになったら出来上がりです
時期にもよりますが、この時期は10日前後との事です

正油こうじを手に持って記念撮影です
筆者も初めて聞いた「しょう油麹」
しょうゆよりまろやかで風味豊かな味わいが特徴で
塩麴はご存知の方も多いと思いますが、しょうゆ麹も旨味が強く、
さまざまな食材と相性のいい万能調味料との事です
出来上がるのが楽しみですね!!
下田を遊ぶ・学ぶ体験講座
「手作り麦みそと万能調味料正油こうじづくり」が
加増野ポーレポーレにて開催されました

最初に手作りの麦みそを造っていきます


材料は、予め発酵させておいた麦こうじに
塩、煮大豆、あめ(大豆の煮汁)これだけです


最初に煮た大豆を機械に入れて
ミンチ状にします


麦こうじと塩を混ぜ合わせ
あめを入れてさらに混ぜ合わせます


初めてのみそ作り、一生懸命混ぜています

混ぜ合わせたら、容器に入れやすい様
ボール状にしていきます


空気を抜いて隙間を作らないように
端から容器に入れて行き、平らにします
隙間があると、そこからカビが生えてしまいます


表面を平らにして、煮汁をかけ
ビニールを貼り付け、カビ防止の焼酎を吹きかけ
蓋をしたら、手作りみその完成です
すぐに召し上がれる訳ではなく
直射日光に当たらない所で保存し
空気抜きや表面に出来る白いカビを拭きとりながらして
約3ヶ月程で出来る、手作り麦みそです

手作り麦みそを手にして記念撮影です

お次は正油こうじ作りです
麦こうじを容器の中に入れたら


醤油を入れてかき混ぜて
蓋を閉めて、常温保存で1日1回かき混ぜて、
こうじの粒が指で潰せるようになったら出来上がりです
時期にもよりますが、この時期は10日前後との事です

正油こうじを手に持って記念撮影です
筆者も初めて聞いた「しょう油麹」
しょうゆよりまろやかで風味豊かな味わいが特徴で
塩麴はご存知の方も多いと思いますが、しょうゆ麹も旨味が強く、
さまざまな食材と相性のいい万能調味料との事です
出来上がるのが楽しみですね!!
Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 09:19│Comments(0)
│しーもん下田の案内人日記
私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中さん

青木さん
カテゴリ
最近の記事
『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催! (4/26)
過去記事
最近のコメント
Jorgeenuts / 令和6年6月1日、第53回、下田・・・
Inakamono920 / 3/29(火)「下田おもてなし・・・
りょうこ / おうちで旅気分を⑤ 「須崎・・・・
しーもん:下田遊び案内人 / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
ユウキ / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録
プロフィール

しーもん:下田遊び案内人