2/5(土) 干物づくり体験「下田を遊ぶ・学ぶ体験講座」と爪木崎の水仙

2022年02月06日
暦の上では立春を迎えた2月5日土曜日
下田を遊ぶ・学ぶ体験講座「干物づくり体験」が
須崎のほうえい干物工場にて開催されました



2/5(土) 干物づくり体験「下田を遊ぶ・学ぶ体験講座」と爪木崎の水仙

2/5(土) 干物づくり体験「下田を遊ぶ・学ぶ体験講座」と爪木崎の水仙
まずは、アジを開いていきます


2/5(土) 干物づくり体験「下田を遊ぶ・学ぶ体験講座」と爪木崎の水仙
エラの横を固定してアジが動かないように押さえます。


2/5(土) 干物づくり体験「下田を遊ぶ・学ぶ体験講座」と爪木崎の水仙
エラの下から、ゆっくりと左右のハラビレの真ん中を通るように切っていきます。


2/5(土) 干物づくり体験「下田を遊ぶ・学ぶ体験講座」と爪木崎の水仙
エラとワタ(内臓)をかき出します。


2/5(土) 干物づくり体験「下田を遊ぶ・学ぶ体験講座」と爪木崎の水仙
首の付け根から骨に沿うように切ります。


2/5(土) 干物づくり体験「下田を遊ぶ・学ぶ体験講座」と爪木崎の水仙
前回も参加してくれた男の子
エラと内臓を取るのに苦労しています


2/5(土) 干物づくり体験「下田を遊ぶ・学ぶ体験講座」と爪木崎の水仙
段々慣れてきて、腹開きも上手に捌ける様になりました


2/5(土) 干物づくり体験「下田を遊ぶ・学ぶ体験講座」と爪木崎の水仙

2/5(土) 干物づくり体験「下田を遊ぶ・学ぶ体験講座」と爪木崎の水仙
頭を包丁で割って、中骨に付いた血を洗い流したら


2/5(土) 干物づくり体験「下田を遊ぶ・学ぶ体験講座」と爪木崎の水仙
アジの開きが完成です
その後、塩水に漬けこみ
乾燥機で乾かしたら、アジの干物が出来上がります


2/5(土) 干物づくり体験「下田を遊ぶ・学ぶ体験講座」と爪木崎の水仙
ほうえいさんが普段使う包丁を見せていただきました
真ん中の長い包丁はまぐろの解体用です


取材が終わり、車で約7分程の爪木崎に行ってみました

2/5(土) 干物づくり体験「下田を遊ぶ・学ぶ体験講座」と爪木崎の水仙

2/5(土) 干物づくり体験「下田を遊ぶ・学ぶ体験講座」と爪木崎の水仙

2/5(土) 干物づくり体験「下田を遊ぶ・学ぶ体験講座」と爪木崎の水仙
1月末で、水仙まつりは終了しましたが、
水仙は元気に白い花を咲かせていました。
今年は河津桜の開花が遅れていますが、
咲き始めたら、伊豆にも初春が訪れます
その時を待ちたいと思います

ほうえい紹介ページ









同じカテゴリー(しーもん下田の案内人日記)の記事画像
『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催!
4/12(土)下田を遊ぶ学ぶ講座「ウラツメキってな~に?」
満開の桜の下を音もなく…. カヤック ♫ ♪…. 4月6日(日)
3/30(日)下田を遊ぶ学ぶ体験講座㉔「恵比須島探検隊」!
3月18日(火)放課後ジオPart6、㉑縄文土器を作ろう
1月26日(日)④「下田で絶品いちご狩り!」を見学しました
同じカテゴリー(しーもん下田の案内人日記)の記事
 『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催! (2025-04-26 12:22)
 4/12(土)下田を遊ぶ学ぶ講座「ウラツメキってな~に?」 (2025-04-14 16:48)
 満開の桜の下を音もなく…. カヤック ♫ ♪…. 4月6日(日) (2025-04-09 13:50)
 3/30(日)下田を遊ぶ学ぶ体験講座㉔「恵比須島探検隊」! (2025-03-31 16:03)
 3月18日(火)放課後ジオPart6、㉑縄文土器を作ろう (2025-03-23 11:53)
 1月26日(日)④「下田で絶品いちご狩り!」を見学しました (2025-01-29 15:58)

Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 15:47│Comments(0)しーもん下田の案内人日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

し~もん 下田の案内人

私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中
田中さん
青木
青木さん

お問い合わせ

私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

  • メールでのお問合せ
  • 道の駅開国下田みなと2F窓口でも直接相談できます
  • 下田の案内人が、下田について、知りたいこと+αにお答えします
削除
2/5(土) 干物づくり体験「下田を遊ぶ・学ぶ体験講座」と爪木崎の水仙
    コメント(0)