12/12(日) 蓮台寺なぞとき探偵団「下田を遊ぶ・学ぶ体験講座」開催
2021年12月14日
12月12日の日曜日
下田を遊ぶ・学ぶ体験講座
「蓮台寺なぞとき探偵団」が
晴天の中開催されました

伊豆急蓮台寺駅に集合
今回は11名が参加されました


今日は蓮台寺にある9つの謎を探して
3つの依頼に答えていただきます
皆さんもお考えください

それでは、蓮台寺の謎を解きに出発します

まず、最初のなぞとき、
ここには、以前何かがありました
何があったでしょうか?
場所は蓮台寺ではなく「中之瀬」です

子供達も考えて謎を解いています

正解は「南豆馬車鉄道」のレールでした
大正7年に河津鉱山から、鉱石を運送する為
下田港までの4.5㎞に馬車鉄道が敷かれました


2つ目の謎、「いんぼ地蔵」を確認して
いよいよ蓮台寺温泉へ向かいます



散策路に入り3つ目の謎、「手湯」
4つ目の謎、石垣にある「水晶」を確認
子供達は水晶に夢中です

5つ目の謎は「天馬駒(てんばく)神社」の巨石です
烏帽子岩で、神津島から運ばれてきたと言われています


6つ目の謎は足湯の壁画です
壁の奥に足湯があります

「吉田松陰寓寄処」に着きました
中に入らせてもらいます


中では案内人の方から、寓寄処についてのお話しを聞き
吉田松陰が実際に使用した風呂を見せていただき


二階の「隠れの間」を見させていただきました
ちなみに7つ目の謎は、寓寄処すぐにある湯治湯
今は共同浴場になっています
画像はありませんので、ご容赦ください

いよいよ、8つ目の謎がある
天神神社の117段の階段を登っていきます

117段の階段を登りきり
「蓮台寺文化財保全委員会」
会長の坂倉碩夫さんと渡邊秀明さんの案内で
8つ目の謎を解きにいきます

8つ目の謎、普段は年に3回しか特別公開されない
国指定重要文化財「大日如来坐像」
今回は特別に見せていただく事になりました




下田市指定文化財の「四天王像」
特別公開の時でも中に入って見る事は
出来ませんので、貴重な機会です

天神神社は学業成就の神様「菅原道真」を祀り
地元の方々の鎮守の神様として大切にされています

最後のなぞときは天神下バス停すぐの「三福屋」さん
牛乳せんべいと味噌せんべいのお店です

昔から変わらない方法で1枚1枚手焼きです
市内のお土産店には出品してないので
ここでしか買えません

これで全部の謎が解けました
もう1枚渡された依頼書の答えですが、
その1 「蓮台寺というお寺を探せです」が
蓮台寺というお寺は鎌倉時代に廃寺となり
地名だけが残っています
その2 「隠れ家に隠れていた人を探せ」
答えは出ていますが、「吉田松陰」です
その3 「蓮台寺の川にいるなぞの生物をさがせ」
正解は「グッピー」です
画像はありませんが、講座が終わって小川を見たら
グッピーがいました


約3時間の散策でした。
今回の講座で使用した
「稲生沢をみる、しる、ふれる」散策マップです
マップの左上に載っている
「稲生沢の今と昔を比べよう」に昔撮影された3つの場所があります
どこにあるのかを探して写真を撮ってみましょう!!
「吉田松陰寓寄処」で撮った写真の枚数に応じて
オリジナルポストカードが貰えます

全部で10種類あります
地元の方も、観光客の方も
お散歩するのにちょうどいい
「蓮台寺温泉」訪れてみてください
ちなみに「稲生沢をみる、しる、ふれる」散策マップは
道の駅「開国下田みなと」2階
し~もん案内所のあるフロアの
パンフレット置き場にあります
詳しいお問合せは
下田市役所 建設課都市住宅係
TEL 0558-22-2219 へお願い致します
☛ インストラクター紹介
下田を遊ぶ・学ぶ体験講座
「蓮台寺なぞとき探偵団」が
晴天の中開催されました

伊豆急蓮台寺駅に集合
今回は11名が参加されました


今日は蓮台寺にある9つの謎を探して
3つの依頼に答えていただきます
皆さんもお考えください

それでは、蓮台寺の謎を解きに出発します

まず、最初のなぞとき、
ここには、以前何かがありました
何があったでしょうか?
場所は蓮台寺ではなく「中之瀬」です

子供達も考えて謎を解いています

正解は「南豆馬車鉄道」のレールでした
大正7年に河津鉱山から、鉱石を運送する為
下田港までの4.5㎞に馬車鉄道が敷かれました


2つ目の謎、「いんぼ地蔵」を確認して
いよいよ蓮台寺温泉へ向かいます



散策路に入り3つ目の謎、「手湯」
4つ目の謎、石垣にある「水晶」を確認
子供達は水晶に夢中です

5つ目の謎は「天馬駒(てんばく)神社」の巨石です
烏帽子岩で、神津島から運ばれてきたと言われています


6つ目の謎は足湯の壁画です
壁の奥に足湯があります

「吉田松陰寓寄処」に着きました
中に入らせてもらいます


中では案内人の方から、寓寄処についてのお話しを聞き
吉田松陰が実際に使用した風呂を見せていただき


二階の「隠れの間」を見させていただきました
ちなみに7つ目の謎は、寓寄処すぐにある湯治湯
今は共同浴場になっています
画像はありませんので、ご容赦ください

いよいよ、8つ目の謎がある
天神神社の117段の階段を登っていきます

117段の階段を登りきり
「蓮台寺文化財保全委員会」
会長の坂倉碩夫さんと渡邊秀明さんの案内で
8つ目の謎を解きにいきます

8つ目の謎、普段は年に3回しか特別公開されない
国指定重要文化財「大日如来坐像」
今回は特別に見せていただく事になりました




下田市指定文化財の「四天王像」
特別公開の時でも中に入って見る事は
出来ませんので、貴重な機会です

天神神社は学業成就の神様「菅原道真」を祀り
地元の方々の鎮守の神様として大切にされています

最後のなぞときは天神下バス停すぐの「三福屋」さん
牛乳せんべいと味噌せんべいのお店です

昔から変わらない方法で1枚1枚手焼きです
市内のお土産店には出品してないので
ここでしか買えません

これで全部の謎が解けました
もう1枚渡された依頼書の答えですが、
その1 「蓮台寺というお寺を探せです」が
蓮台寺というお寺は鎌倉時代に廃寺となり
地名だけが残っています
その2 「隠れ家に隠れていた人を探せ」
答えは出ていますが、「吉田松陰」です
その3 「蓮台寺の川にいるなぞの生物をさがせ」
正解は「グッピー」です
画像はありませんが、講座が終わって小川を見たら
グッピーがいました


約3時間の散策でした。
今回の講座で使用した
「稲生沢をみる、しる、ふれる」散策マップです
マップの左上に載っている
「稲生沢の今と昔を比べよう」に昔撮影された3つの場所があります
どこにあるのかを探して写真を撮ってみましょう!!
「吉田松陰寓寄処」で撮った写真の枚数に応じて
オリジナルポストカードが貰えます

全部で10種類あります
地元の方も、観光客の方も
お散歩するのにちょうどいい
「蓮台寺温泉」訪れてみてください
ちなみに「稲生沢をみる、しる、ふれる」散策マップは
道の駅「開国下田みなと」2階
し~もん案内所のあるフロアの
パンフレット置き場にあります
詳しいお問合せは
下田市役所 建設課都市住宅係
TEL 0558-22-2219 へお願い致します
☛ インストラクター紹介
Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 09:31│Comments(0)
│しーもん下田の案内人日記
私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中さん

青木さん
カテゴリ
最近の記事
『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催! (4/26)
過去記事
最近のコメント
Jorgeenuts / 令和6年6月1日、第53回、下田・・・
Inakamono920 / 3/29(火)「下田おもてなし・・・
りょうこ / おうちで旅気分を⑤ 「須崎・・・・
しーもん:下田遊び案内人 / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
ユウキ / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録
プロフィール

しーもん:下田遊び案内人