12/5(日)「須郷の山里からワサビ田ウォーキング」開催
2021年12月10日
お天気も良くウォーキング日和となった
12月5日の日曜日
まるとうわさびさん主催の
「須郷の里からワサビ田ウォーキング」に
参加してきました

当日は下田市内、河津町の方
合計9名が参加されました

まるとうわさびさんの
ワサビ田を目指して出発しました

画像の真ん中に写っているのが「男岩」です
昔、子供達が度胸試しに断崖絶壁の岩を
登って行ったそうです



途中に楞澤寺参道と書いてある
看板を見つけたので行って見る事になりました


参道を歩いて5分もかからずに着いたのは
「楞澤寺(りょうたくじ)」曹洞宗のお寺です


イチョウの葉の紅葉は終わって
地面に葉が落ちていました

筆者も知らなかったのですが、
「枝垂れ桜」の隠れた名所だそうです
来年、行ってみたいと思います


川にモクズガニの仕掛けがありました。
中を見ましたがカニはいませんでした

山道をてくてくと登っていき
紅葉が見えてきました
今年は色づきが良くないそうです

でも、綺麗な紅葉が見れたので
写真に収めました

山道に落ちていた実は「アブラギリ」です
種子から桐油と呼ばれる油を採取して
塗料などに用いるそうです

真ん中の橙褐色の木は「メタセコイア」と言います
葉は、秋になると橙褐色に紅葉し、
冬になると下向きに薄い黄色の花を咲かせます

これは「マムシグサ(蝮草)」です
芋状の地下茎をはじめ全草が有毒です
触らないでくださいね


歩き始めて約2時間、ワサビ田が見えてきました
下の画像は、植えたばかりのワサビです


ワサビ田の中に入らせていただきました
ワサビの花も、ちらほら咲いてました


まるとうわさびのご主人が
ワサビ田の作り方、
伊豆でワサビ栽培が始まった
お話しをしてくれました


もう少し上に登って眺めのいい所で、お昼休憩です
上から見たワサビ田、メタセコイア
なかなか見れない光景です



帰りの山道を下ってまるとうわさびさんに戻り
ご馳走をいただきました
「モクズガニ汁」身体が温まりました
なんと3杯もおかわりしました(笑)

参加者も「モクズガニ汁」を美味しくいただいてました
今回、参加された方にお話しを聞きました

「今日は、非常に楽しい1日を過ごさせていただきました。
ワサビ田が、こんな山奥にあって、凄い作業が大変なのを
初めて知る事が出来て、楽しかったです。
おもてなしで、カニ汁とか、とても美味しい料理をいただきまして
凄く楽しかったので、また是非参加したいと思います。」
今回主催された「まるとうわさび」飯田智哉さんに
お話しをお聞きしました

「ここは須郷という里山なんですけど、須郷の里山の奥には
水源の森があって、そこで、わさびを作っている訳ですけど
伊豆や下田に住んでいても、こういう所を見る機会が無いし
わさびという言葉を知らない人が多いので、
そういう事を知ってもらえる機会になりました。
地元の良さを再発見してもらえる様な
そういう企画ではなかったかなと思って
皆さん、喜んでもらって今日は良い1日だったと思います。」
☛ まるとうわさび紹介ページ
12月5日の日曜日
まるとうわさびさん主催の
「須郷の里からワサビ田ウォーキング」に
参加してきました

当日は下田市内、河津町の方
合計9名が参加されました

まるとうわさびさんの
ワサビ田を目指して出発しました

画像の真ん中に写っているのが「男岩」です
昔、子供達が度胸試しに断崖絶壁の岩を
登って行ったそうです



途中に楞澤寺参道と書いてある
看板を見つけたので行って見る事になりました


参道を歩いて5分もかからずに着いたのは
「楞澤寺(りょうたくじ)」曹洞宗のお寺です


イチョウの葉の紅葉は終わって
地面に葉が落ちていました

筆者も知らなかったのですが、
「枝垂れ桜」の隠れた名所だそうです
来年、行ってみたいと思います


川にモクズガニの仕掛けがありました。
中を見ましたがカニはいませんでした

山道をてくてくと登っていき
紅葉が見えてきました
今年は色づきが良くないそうです

でも、綺麗な紅葉が見れたので
写真に収めました

山道に落ちていた実は「アブラギリ」です
種子から桐油と呼ばれる油を採取して
塗料などに用いるそうです

真ん中の橙褐色の木は「メタセコイア」と言います
葉は、秋になると橙褐色に紅葉し、
冬になると下向きに薄い黄色の花を咲かせます

これは「マムシグサ(蝮草)」です
芋状の地下茎をはじめ全草が有毒です
触らないでくださいね


歩き始めて約2時間、ワサビ田が見えてきました
下の画像は、植えたばかりのワサビです


ワサビ田の中に入らせていただきました
ワサビの花も、ちらほら咲いてました


まるとうわさびのご主人が
ワサビ田の作り方、
伊豆でワサビ栽培が始まった
お話しをしてくれました


もう少し上に登って眺めのいい所で、お昼休憩です
上から見たワサビ田、メタセコイア
なかなか見れない光景です



帰りの山道を下ってまるとうわさびさんに戻り
ご馳走をいただきました
「モクズガニ汁」身体が温まりました
なんと3杯もおかわりしました(笑)

参加者も「モクズガニ汁」を美味しくいただいてました
今回、参加された方にお話しを聞きました

「今日は、非常に楽しい1日を過ごさせていただきました。
ワサビ田が、こんな山奥にあって、凄い作業が大変なのを
初めて知る事が出来て、楽しかったです。
おもてなしで、カニ汁とか、とても美味しい料理をいただきまして
凄く楽しかったので、また是非参加したいと思います。」
今回主催された「まるとうわさび」飯田智哉さんに
お話しをお聞きしました

「ここは須郷という里山なんですけど、須郷の里山の奥には
水源の森があって、そこで、わさびを作っている訳ですけど
伊豆や下田に住んでいても、こういう所を見る機会が無いし
わさびという言葉を知らない人が多いので、
そういう事を知ってもらえる機会になりました。
地元の良さを再発見してもらえる様な
そういう企画ではなかったかなと思って
皆さん、喜んでもらって今日は良い1日だったと思います。」
☛ まるとうわさび紹介ページ
Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 12:17│Comments(0)
│しーもん下田の案内人日記
私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中さん

青木さん
カテゴリ
最近の記事
『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催! (4/26)
過去記事
最近のコメント
Jorgeenuts / 令和6年6月1日、第53回、下田・・・
Inakamono920 / 3/29(火)「下田おもてなし・・・
りょうこ / おうちで旅気分を⑤ 「須崎・・・・
しーもん:下田遊び案内人 / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
ユウキ / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録
プロフィール

しーもん:下田遊び案内人