11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室

2021年11月29日
風もなく、穏やかな天候に恵まれた
11月27日土曜日
「下田公園」親子散策教室が開催されました



11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室

「下田まち遺産」に認定されている「下田公園」を舞台に
自然、歴史を学ぶ教室で、今回は3組、6名の親子が参加されました


11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
最初の教室は「ジオ」
下田公園 開国記念ひろばからの
眺望を見ながらの勉強です


11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室

11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室

11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
広場から見て左側にあるのが「下田富士」
右側は「寝姿山」です。
この2つの山は、はるか昔に活動を終えた海底火山が
本州と伊豆の衝突とともに隆起、浸食され、
火山の中心にあったマグマの通り道が
姿を現したものです


11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
伊豆半島の生い立ちを説明しています
昔、下田は海の底にあって、海底火山の集まりだったのです


11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室

11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
伊豆ジオMAPで、「海底火山時代の地層」と
「陸上火山時代の地層」ついて説明しています
小学校1.2年生にはちょっと難しかったかな?
ちなみ「伊豆ジオMAP」は当案内所でもらえる事できます


11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室

11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室

11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
最後は「伊豆石」についてです
下田にある石丁場跡、伊豆石が使われている建造物等
講師の建設課 中田一誠さんが説明してくれました
筆者も先日、地元中学生の校外学習で「伊豆石」の事について
話したのを思い出しました


11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
次は下田公園内の植物(主に樹木)を散策しながら
観察し学んでいきます
講師は「樹木医資格」を持っている
建設課の中島宏昭さんです


11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室

11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室

11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
参加者にお配りされたのは下田公園にある
樹木の広葉樹と針葉樹のワークシート
クイズ形式になっています
例えば、スギの葉と茎(樹皮)、花・果実はどれか
皆さんも考えてみてください


11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室

11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
この木は「クロマツ」針葉樹になります
黒松は、葉は細長く、葉や樹皮が
他の松に比べて硬いところが特徴です


11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
参加者も熱心にクロマツを見ています


11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
登って行く途中に「馬場ヶ崎展望台」がありますので
そちらへ向かいます


11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
これは「トベラ」の葉と果実です。広葉樹になります
魔よけとして扉によくはさんでいたことから
「トビラノキ」と呼ばれるようになり、
徐々に変化して「トベラ」と呼ばれるようになったとの事です。


11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室

11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
展望台からの下田港の景色です


11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室

11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
遊歩道を散策して、最後に紹介されたのは
「クスノキ」広葉樹になります
大木となるため御神木とされることが多いです。


11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
下田公園の植物を詳しく知りたい方は
「下田公園の植物マップ」があります
当案内所で1部100円で販売しております


11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室

11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
最後の教室は「下田城」についてです
天守台跡の階段を登っていきます


11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
講師は教育委員会 溪口 輝さんです


11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
まずは「大阪城」の説明です
豊臣秀吉が築いた大阪城
「下田城」も豊臣秀吉に関わっています


11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
当時の下田城の模型です
この模型は道の駅「開国下田みなと」4階の
「ハーバーミュージアム」で見る事が出来ます


11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
下田公園には戦国時代に豊臣秀吉に最後まで抵抗した
小田原の北条氏が支配した山城である「下田城」がありました
伊豆半島最大の山城でした
しかし、天正18年(1590年)に豊臣軍の攻撃を受けて
開城となり、下田城址は現在、市指定文化財となっております


11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室

11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
北条氏の山城の特徴として、
敵からの侵入を妨げる為
山中城に「障子堀」、下田城に「畝堀」(空堀)を作りました。
その跡が400年以上経った今でも残っています


11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室

11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
今回は特別に空堀に降りて
実際に登ってみましたが
頂上まで上がる事は出来ませんでした


11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室

11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
教室が終わり、植物観察の時に渡されたワークシートの答え合わせです
皆さん正解出来ましたか?


11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
今日参加された、小学生の女の子とお母さんに感想をお聞きしました

小学生の女の子は
「今日、色んな勉強が出来てうれしかったです」

保護者の方
「改めて、下田公園の色んな事が知れて面白かったなと思って
いつも見てる風景が、意味付けされる事によって、こうなんだなって
新たな魅力で分かったというのが、一番面白かったです」



最後に今回の企画担当者である、
建設課 寺川健人さんにお話しをお聞きしました
11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
「子供達が楽しく参加してくれたという事で
非常によかったなと思ってます
あと、天候にも恵まれてよかったなと思ってます
こういった活動を通して、下田市の魅力を
子供達、保護者の方々も含めて
ぜひ知っていただくを作っていけたらと思っています」




















同じカテゴリー(しーもん下田の案内人日記)の記事画像
『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催!
4/12(土)下田を遊ぶ学ぶ講座「ウラツメキってな~に?」
満開の桜の下を音もなく…. カヤック ♫ ♪…. 4月6日(日)
3/30(日)下田を遊ぶ学ぶ体験講座㉔「恵比須島探検隊」!
3月18日(火)放課後ジオPart6、㉑縄文土器を作ろう
1月26日(日)④「下田で絶品いちご狩り!」を見学しました
同じカテゴリー(しーもん下田の案内人日記)の記事
 『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催! (2025-04-26 12:22)
 4/12(土)下田を遊ぶ学ぶ講座「ウラツメキってな~に?」 (2025-04-14 16:48)
 満開の桜の下を音もなく…. カヤック ♫ ♪…. 4月6日(日) (2025-04-09 13:50)
 3/30(日)下田を遊ぶ学ぶ体験講座㉔「恵比須島探検隊」! (2025-03-31 16:03)
 3月18日(火)放課後ジオPart6、㉑縄文土器を作ろう (2025-03-23 11:53)
 1月26日(日)④「下田で絶品いちご狩り!」を見学しました (2025-01-29 15:58)

Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 10:27│Comments(0)しーもん下田の案内人日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

し~もん 下田の案内人

私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中
田中さん
青木
青木さん

お問い合わせ

私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

  • メールでのお問合せ
  • 道の駅開国下田みなと2F窓口でも直接相談できます
  • 下田の案内人が、下田について、知りたいこと+αにお答えします
削除
11/27(土)下田認定まち遺産No.8 「下田公園」親子散策教室
    コメント(0)