海からのジオ(Ⅱ) 「筆島・尾ヶ崎紀行」モニターツアー実施
2021年10月17日
外浦港発 漁船貸切りジオ体験ツアー(10/15)
「筆島・尾ヶ崎紀行」モニターツアー実施。
伊豆半島ジオパーク認定ジオガイド(5名)
&西彦丸さん(外浦港)のご協力を頂きました。
太古のままの荒々しい海岸美!
認定ジオガイドの皆さんと、近くにありながら
あまり目にふれてない、本当の伊豆…を探索
しました。

外浦の湾の中央に立つ筆島。砂浜から見ると
筆先のように尖った小島。下田っ子なら誰でも
記憶に仕舞われている風景です。長い年月を
経て…この迫力。

秋から冬にかけ、強い西(西風)か、ならい
(北東風)が交互に吹きさらして、止むことなく、
下田が風待ち港として栄えた頃と何も
変わらない、きびしい自然の姿です。
きょうは下田港に突き出る須崎半島が西風を
遮ってくれ、ジオ航海も穏やかな海面を何事
もなく滑りだしました。

須崎半島は、波で削られた台地が少しづつ
隆起してできた、珍しく平たんな地形。
とは言うものの生き物のような変化に富んだ
地形…。破れた紙の隙間から、突風が吹き
込んでいっきに切り裂けた ⁉ 迷路のように
奥まった入江があります。

海洋生物学者であられた昭和天皇が御用邸
に選ばれた須崎半島。生物の多様性を
育んだ、海洋環境や土壌の、一応でない
成り立ち。

爪木崎灯台。いま通過しているこの辺りは、
冬場の強風が止むことのまれな、昔から
恐れられている海の難所。

原石の成分も、堆積の仕方も、そして海の
浸食の力の加わり方も違うため、次から次に、
ジオの標本を見ているような、異なる風景。

須崎半島から白く輝く白浜大浜、そして豊富
な金鉱の眠る尾ヶ崎・縄地・河津までの分厚い
土塊を海上から眺めます。

尾ヶ崎の断崖絶壁。身のすくむ高さを通り抜ける
国道135号。自動車が、まるで米粒。
いまだに地熱の抜けきらない、まるで妖気が
滲み出ているような…近寄りがたさ。

おどろの二穴…と名付けてもよさそうな、鬼の
鼻孔を思わせる海蝕洞。なだれ込む波浪が、
出口を見つけられず、粉々の水泡になって
跳ね返ってくる。

いつしか陽も陰りがちに…。
佐渡や土肥金山と競ったともいわれる縄地
金山。その鉱石舟渡し岸壁を過ぎ、穏やかな
山容の天領山を過ぎると、河津の街並みが
手の届くところに。

船首を返すと、もと来た外浦港に向け、
スロットル全開、うねりの増した海原を、
切り分けるように、まっしぐらに戻ります。
荒削りの伊豆半島を肌で感じた、2時間の
海からのジオツアーでした。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
伊豆半島ジオパーク ☛
https://izugeopark.org/
し~もん 伊豆下田のアウトドア・自然体験 案内所 ☛
https://seamon.info/
「筆島・尾ヶ崎紀行」モニターツアー実施。
伊豆半島ジオパーク認定ジオガイド(5名)
&西彦丸さん(外浦港)のご協力を頂きました。
太古のままの荒々しい海岸美!
認定ジオガイドの皆さんと、近くにありながら
あまり目にふれてない、本当の伊豆…を探索
しました。

外浦の湾の中央に立つ筆島。砂浜から見ると
筆先のように尖った小島。下田っ子なら誰でも
記憶に仕舞われている風景です。長い年月を
経て…この迫力。

秋から冬にかけ、強い西(西風)か、ならい
(北東風)が交互に吹きさらして、止むことなく、
下田が風待ち港として栄えた頃と何も
変わらない、きびしい自然の姿です。
きょうは下田港に突き出る須崎半島が西風を
遮ってくれ、ジオ航海も穏やかな海面を何事
もなく滑りだしました。

須崎半島は、波で削られた台地が少しづつ
隆起してできた、珍しく平たんな地形。
とは言うものの生き物のような変化に富んだ
地形…。破れた紙の隙間から、突風が吹き
込んでいっきに切り裂けた ⁉ 迷路のように
奥まった入江があります。

海洋生物学者であられた昭和天皇が御用邸
に選ばれた須崎半島。生物の多様性を
育んだ、海洋環境や土壌の、一応でない
成り立ち。

爪木崎灯台。いま通過しているこの辺りは、
冬場の強風が止むことのまれな、昔から
恐れられている海の難所。

原石の成分も、堆積の仕方も、そして海の
浸食の力の加わり方も違うため、次から次に、
ジオの標本を見ているような、異なる風景。

須崎半島から白く輝く白浜大浜、そして豊富
な金鉱の眠る尾ヶ崎・縄地・河津までの分厚い
土塊を海上から眺めます。

尾ヶ崎の断崖絶壁。身のすくむ高さを通り抜ける
国道135号。自動車が、まるで米粒。
いまだに地熱の抜けきらない、まるで妖気が
滲み出ているような…近寄りがたさ。

おどろの二穴…と名付けてもよさそうな、鬼の
鼻孔を思わせる海蝕洞。なだれ込む波浪が、
出口を見つけられず、粉々の水泡になって
跳ね返ってくる。

いつしか陽も陰りがちに…。
佐渡や土肥金山と競ったともいわれる縄地
金山。その鉱石舟渡し岸壁を過ぎ、穏やかな
山容の天領山を過ぎると、河津の街並みが
手の届くところに。

船首を返すと、もと来た外浦港に向け、
スロットル全開、うねりの増した海原を、
切り分けるように、まっしぐらに戻ります。
荒削りの伊豆半島を肌で感じた、2時間の
海からのジオツアーでした。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
伊豆半島ジオパーク ☛
https://izugeopark.org/
し~もん 伊豆下田のアウトドア・自然体験 案内所 ☛
https://seamon.info/
Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 13:06│Comments(0)
│しーもん下田の案内人日記
私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中さん

青木さん
カテゴリ
最近の記事
『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催! (4/26)
過去記事
最近のコメント
Jorgeenuts / 令和6年6月1日、第53回、下田・・・
Inakamono920 / 3/29(火)「下田おもてなし・・・
りょうこ / おうちで旅気分を⑤ 「須崎・・・・
しーもん:下田遊び案内人 / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
ユウキ / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録
プロフィール

しーもん:下田遊び案内人