本日快晴... 『龍宮窟&サンドスキー場探検隊 ‼』
2021年05月31日
龍宮窟&サンドスキー場探検隊 ‼
... 5月30日(日)
ジオ、サンドスキーでのソリ遊び、ビーチコーミング
(ごみ拾い)、磯観察... 盛りだくさんの一日でした。

ノスタルジックなこの校舎。登自(とうじ)小学校、
当時のまま校門に記されています。今は「青少年
海の家」になっているこの建物からスタートです。

息をのむ...スケールと静謐さ、の自然のドーム。
海底火山の噴出物でできた海辺の地形が、波の
力でどんどん奥に削られていき、最後は支えられなく
なって天井が落ちた、そんな龍宮窟です。

地層の境目の筋はどうして出来るのか、なぜ
ハート型に削られたのか、そんなジオの説明に
子供も大人も熱心に耳を傾けていました。

波打ち際から、こんどは全体を眺望できる見晴台に
登ります。直径約50mの海蝕洞(かいしょくどう)
がハート形にくびれているのは、真ん中に硬い
溶岩があったためだと、色の違いで納得できました。

ごま粒のように見える人達が、手を振っています。
数十万年の時が刻んだこの造形。外国人もきょうは
たくさんいて、その迫力に思わず歓声が。
きれいなビーチとビーチの間に、こんな不思議な
場所が眠っていたなんて...そんなふうに話されて
いるようにも...

青空がどこまでも広がり、太平洋の眺めも雄大。
うっすらした伊豆諸島に、ゆっくりゆっくり波が
寄せています。

さて、子供たちは気もそぞろ。きょう一番の楽しみ、
サンドスキーでの橇遊びです。まずソリを選び、砂が
入っても濡れてもよいよう、服装や靴を整えて。

ため息の出る勾配ですが、子供たちは息も継がずに
上っていきます。この斜面は「安息角」と呼ばれ必ず
30度に保たれており、火山灰が降り積もってできた
大室山などと同じジオではよく知られた現象です。

こちらも、さまざまなお国柄の家族やカップルで、
国際親善のような賑わい。
ギャラリーに背中を押され、スキー場なみに、派手に
滑って... 転ぶ子供もいました。
日差しが強く、熱中症も頭をよぎるのですが、歓喜
する子供たちに、その思いはなかなか届かない。

火山の噴出物に含まれていた岩石は、波で削られ、
丸くてすべすべした石ころに。
体重を乗せると沈み込み、歩くのに一苦労です。
でも運動効果は高いので、新しいダイエット法に
取り入れてもよさそう、などと呟いたり。

そして磯観察。
海洋生物には多様性の保たれた自然環境が重要。
転がっている岩や石だけでも、その種類の多さに
感心します。削られてつるつるになった石や、熱した
溶岩が水にふれてひび割れたもの、大きな気泡が
含まれるざらざらの岩、なかには虫が穴を掘って
住んでいた窪みがたくさんある石も。

イソギンチャクやカニや魚、海藻や貝。目標は皆で
ミニ水族館を作る事。運んできたポリ製の大きな
四角い容器が、少しづつ賑やかになっていきます。
毒を持つ危険な生物には近寄らない、そんなルール
も何とか守られているようでした。

マリンスポーツや海山の体験、クラフトの名人が、
遊び方や学び方を教えてくれます。
これからの予定 ☛ 『下田を遊ぶ・学ぶ 体験講座』
... 5月30日(日)
ジオ、サンドスキーでのソリ遊び、ビーチコーミング
(ごみ拾い)、磯観察... 盛りだくさんの一日でした。

ノスタルジックなこの校舎。登自(とうじ)小学校、
当時のまま校門に記されています。今は「青少年
海の家」になっているこの建物からスタートです。

息をのむ...スケールと静謐さ、の自然のドーム。
海底火山の噴出物でできた海辺の地形が、波の
力でどんどん奥に削られていき、最後は支えられなく
なって天井が落ちた、そんな龍宮窟です。

地層の境目の筋はどうして出来るのか、なぜ
ハート型に削られたのか、そんなジオの説明に
子供も大人も熱心に耳を傾けていました。

波打ち際から、こんどは全体を眺望できる見晴台に
登ります。直径約50mの海蝕洞(かいしょくどう)
がハート形にくびれているのは、真ん中に硬い
溶岩があったためだと、色の違いで納得できました。

ごま粒のように見える人達が、手を振っています。
数十万年の時が刻んだこの造形。外国人もきょうは
たくさんいて、その迫力に思わず歓声が。
きれいなビーチとビーチの間に、こんな不思議な
場所が眠っていたなんて...そんなふうに話されて
いるようにも...

青空がどこまでも広がり、太平洋の眺めも雄大。
うっすらした伊豆諸島に、ゆっくりゆっくり波が
寄せています。

さて、子供たちは気もそぞろ。きょう一番の楽しみ、
サンドスキーでの橇遊びです。まずソリを選び、砂が
入っても濡れてもよいよう、服装や靴を整えて。

ため息の出る勾配ですが、子供たちは息も継がずに
上っていきます。この斜面は「安息角」と呼ばれ必ず
30度に保たれており、火山灰が降り積もってできた
大室山などと同じジオではよく知られた現象です。

こちらも、さまざまなお国柄の家族やカップルで、
国際親善のような賑わい。
ギャラリーに背中を押され、スキー場なみに、派手に
滑って... 転ぶ子供もいました。
日差しが強く、熱中症も頭をよぎるのですが、歓喜
する子供たちに、その思いはなかなか届かない。

火山の噴出物に含まれていた岩石は、波で削られ、
丸くてすべすべした石ころに。
体重を乗せると沈み込み、歩くのに一苦労です。
でも運動効果は高いので、新しいダイエット法に
取り入れてもよさそう、などと呟いたり。

そして磯観察。
海洋生物には多様性の保たれた自然環境が重要。
転がっている岩や石だけでも、その種類の多さに
感心します。削られてつるつるになった石や、熱した
溶岩が水にふれてひび割れたもの、大きな気泡が
含まれるざらざらの岩、なかには虫が穴を掘って
住んでいた窪みがたくさんある石も。

イソギンチャクやカニや魚、海藻や貝。目標は皆で
ミニ水族館を作る事。運んできたポリ製の大きな
四角い容器が、少しづつ賑やかになっていきます。
毒を持つ危険な生物には近寄らない、そんなルール
も何とか守られているようでした。

マリンスポーツや海山の体験、クラフトの名人が、
遊び方や学び方を教えてくれます。
これからの予定 ☛ 『下田を遊ぶ・学ぶ 体験講座』
Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 13:36│Comments(0)
│しーもん下田の案内人日記
私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中さん

青木さん
カテゴリ
最近の記事
『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催! (4/26)
過去記事
最近のコメント
Jorgeenuts / 令和6年6月1日、第53回、下田・・・
Inakamono920 / 3/29(火)「下田おもてなし・・・
りょうこ / おうちで旅気分を⑤ 「須崎・・・・
しーもん:下田遊び案内人 / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
ユウキ / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録
プロフィール

しーもん:下田遊び案内人