古民家のアトリエで『紅型作品づくり』…5月2日(日)

2021年05月02日
古民家のアトリエで『紅型作品づくり』
5月2日(日)…下田を遊ぶ学ぶ体験講座

古民家のアトリエで『紅型作品づくり』…5月2日(日)

サーフィンやビーチ遊びで盛りあがる、ゴールデン
ウィークの白浜。風で運ばれた砂が散らばる
国道135号を、その先の板戸に向かいます。
(サイクリング♫)

古民家のアトリエで『紅型作品づくり』…5月2日(日)

海岸線を少し外れると、古くからの家並みが、
あちらにもこちらにも。

古民家のアトリエで『紅型作品づくり』…5月2日(日)

紅型工房のある板戸は静かな入江です。
漁業で栄えた部落の佇まいがそのまま残っていて、
網元のお屋敷や、天草の倉庫、木造の民宿…。

古民家のアトリエで『紅型作品づくり』…5月2日(日)

磯のかおり、常緑樹、そして蓄積された月日。
ビーチの開放的なイメージとは異なるもう一つの
伊豆下田の海。

古民家のアトリエで『紅型作品づくり』…5月2日(日)

築200年近くの「石塚 淳 アトリエ」は、
床を白木に張り替えた広々とした工房です。
陽が木立で遮られ、もの作りに気持ちを向かわ
せる、すがすがしい空間。

古民家のアトリエで『紅型作品づくり』…5月2日(日)

沖縄琉球王朝の型染には、日本画の顔料と同じく、
貝殻の白、ラピスラズリのブルー、サボテンに
寄生する昆虫からとる鮮やかな赤… などの
貴重な色が使われています。

古民家のアトリエで『紅型作品づくり』…5月2日(日)

糊の掛かったところ以外に絵の具を沁み込ませ、
乾いたあと水で洗うと、輪郭のはっきりした
鮮やかな模様が浮き出てきます。

古民家のアトリエで『紅型作品づくり』…5月2日(日)

尖ったビャクシンの枝が青空を隈取って、静寂な
空気に強弱が加わるようです。

古民家のアトリエで『紅型作品づくり』…5月2日(日)

(紅型工房から自転車で約5分)
心地よい木製チェアやソファ。極上のオーディオが
楽しめるカフェ『Largo(ラルゴ)』です。
ガラス戸越しに、ほどよく和らいだ海辺の光線が
差し込んできて…

古民家のアトリエで『紅型作品づくり』…5月2日(日)

すぐそばには、伊豆最古の社、白濱神社。
うっそうとした森の伊豆諸島の守り神。火山島の
生々流転をずっと見守ってきました。

古民家のアトリエで『紅型作品づくり』…5月2日(日)

ふらっと立ち寄った…眺望◎ 白浜マリーナの階上
デッキ。サーファーで賑わう白浜大浜が手に取るよう。
ここでのランチタイムは最高 ‼

古民家のアトリエで『紅型作品づくり』…5月2日(日)

ハワイアンな雰囲気のショップのディスプレイ。

青い空とまぶしい砂浜の、見なれた海の景色。
世界中の様々な文化とどこかで繋がっていそうな。

古民家のアトリエで『紅型作品づくり』…5月2日(日)

賑わうゴールデンウィークの海を、自転車で
通り抜けました。

講座のこれからの予定 ☛ 『下田を遊ぶ学ぶ体験講座(4~6月)』


同じカテゴリー(しーもん下田の案内人日記)の記事画像
『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催!
4/12(土)下田を遊ぶ学ぶ講座「ウラツメキってな~に?」
満開の桜の下を音もなく…. カヤック ♫ ♪…. 4月6日(日)
3/30(日)下田を遊ぶ学ぶ体験講座㉔「恵比須島探検隊」!
3月18日(火)放課後ジオPart6、㉑縄文土器を作ろう
1月26日(日)④「下田で絶品いちご狩り!」を見学しました
同じカテゴリー(しーもん下田の案内人日記)の記事
 『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催! (2025-04-26 12:22)
 4/12(土)下田を遊ぶ学ぶ講座「ウラツメキってな~に?」 (2025-04-14 16:48)
 満開の桜の下を音もなく…. カヤック ♫ ♪…. 4月6日(日) (2025-04-09 13:50)
 3/30(日)下田を遊ぶ学ぶ体験講座㉔「恵比須島探検隊」! (2025-03-31 16:03)
 3月18日(火)放課後ジオPart6、㉑縄文土器を作ろう (2025-03-23 11:53)
 1月26日(日)④「下田で絶品いちご狩り!」を見学しました (2025-01-29 15:58)

Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 16:50│Comments(0)しーもん下田の案内人日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

し~もん 下田の案内人

私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中
田中さん
青木
青木さん

お問い合わせ

私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

  • メールでのお問合せ
  • 道の駅開国下田みなと2F窓口でも直接相談できます
  • 下田の案内人が、下田について、知りたいこと+αにお答えします
削除
古民家のアトリエで『紅型作品づくり』…5月2日(日)
    コメント(0)