下田公園あじさいジオ散歩モニターツアー 6/15(月)
2020年06月17日
朝から暑い1日となった
6月15日の月曜日
下田公園あじさいジオ散歩
モニターツアーが実施されました

今回のツアーは、どうやったらコロナ時代に
ジオツアーを楽しめるか?という事で、
静岡県民限定で日傘で
ソーシャルディスタンスを確保して
見ていただく形となりました。


今回のツアーガイドは
伊豆半島ジオガイド協会
認定ジオガイドの
齊藤 武さんと青木 真由里さんです。
下田公園には総計15万株300万輪、
100種以上のあじさいを見ることができます。
それでは、園内に咲いているあじさいを
一部ですが、ご紹介させていただきます。
画像と名前が違っているかもしれませんが
ご了承ください。

「カシワバアジサイ」
葉が柏の形をしており、
円錐形の大きな白い花が特徴です。
葉は秋になると紅葉します。

「アナベル」
大型の手まり型の花で
清楚ながら存在感があり
人気の品種です。


「ガクアジサイ」です
上の画像は「スミダノハナビ」で、
もう一種は調べましたがわかりませんでした


「ホンアジサイ」
ガクアジサイを品種改良して作られた園芸種です。
花の形は手まり咲きで、ヨーロッパのセイヨウアジサイと区別するために
ホンアジサイと呼ばれるようになりました。

「西洋アジサイ」
日本原種のヤマアジサイがヨーロッパで
品種改良され、大正時代に逆輸入されました。

「ポップコーン」
花びらの外側がくるっとカールした
ユニークなアジサイです。

「コンペイトウブルー」
八重咲のガクアジサイで
青とピンクがあり、
人気の品種です。

「スポットライト」
やや大きめの華やかな雰囲気の八重咲きの装飾花で
中心部を少し白く残しながら徐々に色付いていきます。
あじさい以外の公園内の見どころを紹介いたします。

正面に見えるのは第39代 米大統領ジミー・カーター大統領
下田来訪の記念碑 です。
公園入口から坂道を徒歩5分。
この碑の周囲のあじさいも見頃でした。

昭和28年5月、下田開港百年を記念して建立された「開国記念碑」
中央に、内閣総理大臣吉田茂筆「開国記念碑」と誌され、
向って左側に「私の使命はあらゆる点で友好的なものであった ハリス」
右側に「余は平和の使節として比の地に来れり ペルリ」の文と、
各々のレリーフを配し、ウイリアム・ジェー・シーボルト、
元帥ダクラス・マックァサーと英文、和文で記されています。


開国広場から天守台入口の所の少し先に
昔、下田城があった事を示す
空堀(からぼり)があります
市の指定文化財に指定されています。

天守台入口から左へ歩いて行くと
お茶が崎展望台があります


展望台からは下田海中水族館を
見る事ができます
運が良ければ、ショーも観れますよ!!



公園下入口へ下って行くと
幸福稲荷があります。
お参りをしてきました。

「蓮杖台」写真の開祖、下岡蓮杖の記念碑がある広場です。
玉泉寺に米領事館が開設されるや、
通訳ヒュースケンに写真術を学んだ。
石版印刷の開祖として知られており、
昭和3年5月13日建立されました。
そして、約2時間の散策も終わり、公園下駐車場に着きました。

今回ジオツアーに参加させていただきましたが、
ソーシャルディスタンス(社会的距離)を保って
お客様を案内する事の難しさを改めて感じました。
下田公園のあじさいは、今が見頃です。
県外からの見学はまだまだ難しい状況ですが、
来年は「あじさい祭」50周年を迎えます。
コロナが終息して、来年は全国の皆様に
日本一のあじさい園を見ていただく事が
出来る様、願っています。
6月15日の月曜日
下田公園あじさいジオ散歩
モニターツアーが実施されました

今回のツアーは、どうやったらコロナ時代に
ジオツアーを楽しめるか?という事で、
静岡県民限定で日傘で
ソーシャルディスタンスを確保して
見ていただく形となりました。


今回のツアーガイドは
伊豆半島ジオガイド協会
認定ジオガイドの
齊藤 武さんと青木 真由里さんです。
下田公園には総計15万株300万輪、
100種以上のあじさいを見ることができます。
それでは、園内に咲いているあじさいを
一部ですが、ご紹介させていただきます。
画像と名前が違っているかもしれませんが
ご了承ください。

「カシワバアジサイ」
葉が柏の形をしており、
円錐形の大きな白い花が特徴です。
葉は秋になると紅葉します。

「アナベル」
大型の手まり型の花で
清楚ながら存在感があり
人気の品種です。


「ガクアジサイ」です
上の画像は「スミダノハナビ」で、
もう一種は調べましたがわかりませんでした


「ホンアジサイ」
ガクアジサイを品種改良して作られた園芸種です。
花の形は手まり咲きで、ヨーロッパのセイヨウアジサイと区別するために
ホンアジサイと呼ばれるようになりました。

「西洋アジサイ」
日本原種のヤマアジサイがヨーロッパで
品種改良され、大正時代に逆輸入されました。

「ポップコーン」
花びらの外側がくるっとカールした
ユニークなアジサイです。

「コンペイトウブルー」
八重咲のガクアジサイで
青とピンクがあり、
人気の品種です。

「スポットライト」
やや大きめの華やかな雰囲気の八重咲きの装飾花で
中心部を少し白く残しながら徐々に色付いていきます。
あじさい以外の公園内の見どころを紹介いたします。

正面に見えるのは第39代 米大統領ジミー・カーター大統領
下田来訪の記念碑 です。
公園入口から坂道を徒歩5分。
この碑の周囲のあじさいも見頃でした。

昭和28年5月、下田開港百年を記念して建立された「開国記念碑」
中央に、内閣総理大臣吉田茂筆「開国記念碑」と誌され、
向って左側に「私の使命はあらゆる点で友好的なものであった ハリス」
右側に「余は平和の使節として比の地に来れり ペルリ」の文と、
各々のレリーフを配し、ウイリアム・ジェー・シーボルト、
元帥ダクラス・マックァサーと英文、和文で記されています。


開国広場から天守台入口の所の少し先に
昔、下田城があった事を示す
空堀(からぼり)があります
市の指定文化財に指定されています。

天守台入口から左へ歩いて行くと
お茶が崎展望台があります


展望台からは下田海中水族館を
見る事ができます
運が良ければ、ショーも観れますよ!!



公園下入口へ下って行くと
幸福稲荷があります。
お参りをしてきました。

「蓮杖台」写真の開祖、下岡蓮杖の記念碑がある広場です。
玉泉寺に米領事館が開設されるや、
通訳ヒュースケンに写真術を学んだ。
石版印刷の開祖として知られており、
昭和3年5月13日建立されました。
そして、約2時間の散策も終わり、公園下駐車場に着きました。

今回ジオツアーに参加させていただきましたが、
ソーシャルディスタンス(社会的距離)を保って
お客様を案内する事の難しさを改めて感じました。
下田公園のあじさいは、今が見頃です。
県外からの見学はまだまだ難しい状況ですが、
来年は「あじさい祭」50周年を迎えます。
コロナが終息して、来年は全国の皆様に
日本一のあじさい園を見ていただく事が
出来る様、願っています。
Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 13:55│Comments(0)
│しーもん下田の案内人日記
私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中さん

青木さん
カテゴリ
最近の記事
『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催! (4/26)
過去記事
最近のコメント
Jorgeenuts / 令和6年6月1日、第53回、下田・・・
Inakamono920 / 3/29(火)「下田おもてなし・・・
りょうこ / おうちで旅気分を⑤ 「須崎・・・・
しーもん:下田遊び案内人 / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
ユウキ / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録
プロフィール

しーもん:下田遊び案内人