春はもうすぐ 龍宮窟・サンドスキー場・田牛海岸
2020年03月17日
先週の金曜日
春の海景色を求めて
龍宮窟・サンドスキー場
田牛海岸に行ってきました

最初に龍宮窟の洞窟の中に
入ってみたいと思います


海側の海食された穴から
波が侵入して、出来ました。
神秘的な穴です。

洞窟の壁には、海底火山から噴出して
黄褐色に変色した火山れきが層を成します。

下から見た龍宮窟の天窓です。

上に登っていくと神社があります。
通称「龍神様」と呼ばれています。
下田の海を見守ってくれています。


龍宮窟は、おおきな海食洞の天井が一部崩れて
直径40~50m程の天窓が開いたもので
最近ではハートのパワースポットと
呼ばれています。

龍宮窟からの海の景色、綺麗な海ですね

次はすぐ近くのサンドスキー場に行ってみました

平日にもかかわらず
たくさんのお客様がいました。

風によって吹き寄せられた砂が
積み上がって出来た天然のサンドスキー場で
傾斜30度、長さは約70ⅿあります。




上から滑る所撮らせていただきました。
砂が柔らかいので、途中で
埋もれてしまったみたいです。

海底火山のなごりの一つ、「岩脈」です
かつてのマグマの通り道です。


ここも海底火山のなごりの一つで
上の溶岩は海底に噴出し水による急冷で
パリパリと割れてしまった水冷破砕溶岩
下の地層は水底を流れ下った
水底土石流です。

サンドスキー場の端にある
四角い穴の空いた大きな岩は
石切り場の跡です。

江戸時代に利用された石切り場
ここで切り出された石は
船で江戸に運ばれていきました。

最後に田牛海岸に行ってみました。

田牛海岸は下田最南端の海岸です
民宿が多く、夏にはファミリー層を中心に賑わいます。

海岸の目の前にバス停があります。
以前は「前の浜」というバス停でしたが
龍宮窟の人気に伴い
バス停名も「龍宮窟」に変わり
かわいいハートのバス停に変わりました

しばらくすると路線バスがやってきました。
降りる方がいるでしょうか

午後3時過ぎでしたが
3名のお客さんが降りられました。
その前、13時過ぎのバスは10名以上降りて
龍宮窟へ行かれました。

最後、夕方4時過ぎ駐車場に戻ってみたら
満車状態でした。
平日とは思えない、むしろ普段の休日より
お客様の数が多いように感じました。
新型ウィルスの影響で下田も含めて、伊豆半島全体的にお客様の数減っておりますが、
1日でも早く終息してもらって、また自然豊かな伊豆半島に来ていただける事を願っております。
春の海景色を求めて
龍宮窟・サンドスキー場
田牛海岸に行ってきました

最初に龍宮窟の洞窟の中に
入ってみたいと思います


海側の海食された穴から
波が侵入して、出来ました。
神秘的な穴です。

洞窟の壁には、海底火山から噴出して
黄褐色に変色した火山れきが層を成します。

下から見た龍宮窟の天窓です。

上に登っていくと神社があります。
通称「龍神様」と呼ばれています。
下田の海を見守ってくれています。


龍宮窟は、おおきな海食洞の天井が一部崩れて
直径40~50m程の天窓が開いたもので
最近ではハートのパワースポットと
呼ばれています。

龍宮窟からの海の景色、綺麗な海ですね

次はすぐ近くのサンドスキー場に行ってみました

平日にもかかわらず
たくさんのお客様がいました。

風によって吹き寄せられた砂が
積み上がって出来た天然のサンドスキー場で
傾斜30度、長さは約70ⅿあります。




上から滑る所撮らせていただきました。
砂が柔らかいので、途中で
埋もれてしまったみたいです。

海底火山のなごりの一つ、「岩脈」です
かつてのマグマの通り道です。


ここも海底火山のなごりの一つで
上の溶岩は海底に噴出し水による急冷で
パリパリと割れてしまった水冷破砕溶岩
下の地層は水底を流れ下った
水底土石流です。

サンドスキー場の端にある
四角い穴の空いた大きな岩は
石切り場の跡です。

江戸時代に利用された石切り場
ここで切り出された石は
船で江戸に運ばれていきました。

最後に田牛海岸に行ってみました。

田牛海岸は下田最南端の海岸です
民宿が多く、夏にはファミリー層を中心に賑わいます。

海岸の目の前にバス停があります。
以前は「前の浜」というバス停でしたが
龍宮窟の人気に伴い
バス停名も「龍宮窟」に変わり
かわいいハートのバス停に変わりました

しばらくすると路線バスがやってきました。
降りる方がいるでしょうか

午後3時過ぎでしたが
3名のお客さんが降りられました。
その前、13時過ぎのバスは10名以上降りて
龍宮窟へ行かれました。

最後、夕方4時過ぎ駐車場に戻ってみたら
満車状態でした。
平日とは思えない、むしろ普段の休日より
お客様の数が多いように感じました。
新型ウィルスの影響で下田も含めて、伊豆半島全体的にお客様の数減っておりますが、
1日でも早く終息してもらって、また自然豊かな伊豆半島に来ていただける事を願っております。
Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 12:31│Comments(0)
│しーもん下田の案内人日記
私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中さん

青木さん
カテゴリ
最近の記事
『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催! (4/26)
過去記事
最近のコメント
Jorgeenuts / 令和6年6月1日、第53回、下田・・・
Inakamono920 / 3/29(火)「下田おもてなし・・・
りょうこ / おうちで旅気分を⑤ 「須崎・・・・
しーもん:下田遊び案内人 / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
ユウキ / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録
プロフィール

しーもん:下田遊び案内人