2/8(土)マリン講座 みそと塩こうじ作り
2020年02月08日
2/8(土)マリン講座
「みそと塩こうじ作り」が
加増野ポーレポーレにて
開催されました

まずはみそ作りに大事なこうじを
バラバラにほぐしていきます。
今日は米こうじ味噌を作ります

その後、塩を入れて、
均等に混ぜていきます。

みそ作りには欠かせない
煮た大豆をミンチにします
ひき肉みたいですね~


ミンチにした大豆を
よく混ぜた塩とこうじの入ったボールに入れて
あめ(大豆の煮汁)を加えて
よく混ぜ合わせます。
お子さんが思わず
「ハンバーグみたーいだね」
筆者もそう思いました(笑)


よく混ぜ合わせた、みそを丸めて、
器の中に空気が入らないように
詰めていきます


表面をたいらにして、その上から
スプーン1杯ほどの「あめ」をかけて
ビニールを貼り付けます

ビニールの上から、
カビ防止の焼酎を吹きかけて

ふたをしたら
直射日光に当たらない所で保存し
約3か月後に味噌の完成です。

ちなみに店舗で販売している
味噌は1年以上熟成させています。
次は塩こうじ作りです

米こうじをボウルに入れて、揉みほぐし
その後、塩を入れて手でよく揉んでいきます。

しっとりとして、握った時に
まとまる様になってきたら
水を注いで、手ですりあわせます。

塩こうじを保存容器に入れて
1日1回かき混ぜながら
10日程置いて、麹が柔らかくなれば
出来上がりです。
ちなみに冷蔵庫で半年ほど
保存できるそうです。

最後に記念写真
当日は3組の親子が参加してくれました。
春が過ぎた5月過ぎに出来上がる
手作り味噌、楽しみですね!
今日はお疲れ様でした。
☛ 加増野ポーレポーレ詳細
「みそと塩こうじ作り」が
加増野ポーレポーレにて
開催されました

まずはみそ作りに大事なこうじを
バラバラにほぐしていきます。
今日は米こうじ味噌を作ります

その後、塩を入れて、
均等に混ぜていきます。

みそ作りには欠かせない
煮た大豆をミンチにします
ひき肉みたいですね~


ミンチにした大豆を
よく混ぜた塩とこうじの入ったボールに入れて
あめ(大豆の煮汁)を加えて
よく混ぜ合わせます。
お子さんが思わず
「ハンバーグみたーいだね」
筆者もそう思いました(笑)


よく混ぜ合わせた、みそを丸めて、
器の中に空気が入らないように
詰めていきます


表面をたいらにして、その上から
スプーン1杯ほどの「あめ」をかけて
ビニールを貼り付けます

ビニールの上から、
カビ防止の焼酎を吹きかけて

ふたをしたら
直射日光に当たらない所で保存し
約3か月後に味噌の完成です。

ちなみに店舗で販売している
味噌は1年以上熟成させています。
次は塩こうじ作りです

米こうじをボウルに入れて、揉みほぐし
その後、塩を入れて手でよく揉んでいきます。

しっとりとして、握った時に
まとまる様になってきたら
水を注いで、手ですりあわせます。

塩こうじを保存容器に入れて
1日1回かき混ぜながら
10日程置いて、麹が柔らかくなれば
出来上がりです。
ちなみに冷蔵庫で半年ほど
保存できるそうです。

最後に記念写真
当日は3組の親子が参加してくれました。
春が過ぎた5月過ぎに出来上がる
手作り味噌、楽しみですね!
今日はお疲れ様でした。
☛ 加増野ポーレポーレ詳細
Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 13:12│Comments(0)
│しーもん下田の案内人日記
私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中さん

青木さん
カテゴリ
最近の記事
『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催! (4/26)
過去記事
最近のコメント
Jorgeenuts / 令和6年6月1日、第53回、下田・・・
Inakamono920 / 3/29(火)「下田おもてなし・・・
りょうこ / おうちで旅気分を⑤ 「須崎・・・・
しーもん:下田遊び案内人 / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
ユウキ / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録
プロフィール

しーもん:下田遊び案内人