『紅型作品づくり体験(マリン講座)』1月19日開催~ 石塚淳工房
2020年01月21日
『紅型作品づくり体験(マリン講座)』
白浜板戸 石塚淳工房。
沖縄紅型(びんがた) の工房は、白浜板戸の
趣きある路地を海岸線から辿っていった先にあります。
築200年の網漁業のお屋敷を改装した造りです。

構えの立派な民宿や網元の倉庫などが集まっており、
栄えた昔の様子が偲ばれます。

きょうの体験参加者は、紅型体験にもう何度となく
通っている母娘のお二人。このレトロな家並みの情緒と、
沖縄の型染の鮮やかな色合いが、心の中で溶け合って
清々しい時間が過ぎていく… きっとそんな風に感じている
のでは。

前回途中まで仕上げた作品。今日は背景に色を
落とす工程。完成までもう一歩の様です。

紅型の筆は、太筆が鹿の毛を使い、毛足の短い
細筆は、なんと作家さん自身の毛による手作りだとか。
自由にキャンバスに塗っていく絵画とは違い、
伝統の技法に応じて、筆の用途も分かれているようです。

作品の背景に淡い紺色が一面塗りこめられたようです。
お子さんの方は山吹色に。どちらもこの後水で洗い落とす
作業があり、仕上がりの色合いは想像がつきません。

特注品のホテルのスパバック。
さらっとした手触りに、伝統柄があしらってあり、
使い込むと愛着が生まれそうです。

工房を出て路地を下ると、ふたたび海が正面に。
イメージが色々重なりあって、昔の風景が甦ってくるようです。

板戸の湾に浮かぶ「竜宮島」です。干潮の日は歩いて
渡れるようです。鳥居があり海の守り神が祀られています。

アロエの里としても有名なこの地区。野性的なオレンジの
花の色が、黒ずんだ岩場や、崖にしがみつくビャクシンの
濃い緑を背景に揺れています。

岩場に大きな音を響かせて、波が次々押し寄せ…。
厳しい自然を思わせる、下田には珍しい海の景色です。

アロエの群生を過ぎると、崖に沿って幾重にもよじれながら
木製の階段が上に向かっています。

登り続けてだんだん一心不乱になり、ようやく国道沿いの
尾ヶ崎ウィングのすぐ横に到着しました。

南に延びる伊豆半島の海岸線が、はるか遠くまで
繋がって見え、雄大な眺めです。
「紅型体験」の清々しい工房。素朴な漁師町の路地。
アロエの里と崖沿いの美しいボードウィーク。
ポカポカ日に照らされて、記憶に残る一日になりそうです。
「紅型体験」し~もんインストラクター紹介 ☛ https://seamon.info/member/3920/
白浜板戸 石塚淳工房。
沖縄紅型(びんがた) の工房は、白浜板戸の
趣きある路地を海岸線から辿っていった先にあります。
築200年の網漁業のお屋敷を改装した造りです。

構えの立派な民宿や網元の倉庫などが集まっており、
栄えた昔の様子が偲ばれます。

きょうの体験参加者は、紅型体験にもう何度となく
通っている母娘のお二人。このレトロな家並みの情緒と、
沖縄の型染の鮮やかな色合いが、心の中で溶け合って
清々しい時間が過ぎていく… きっとそんな風に感じている
のでは。

前回途中まで仕上げた作品。今日は背景に色を
落とす工程。完成までもう一歩の様です。

紅型の筆は、太筆が鹿の毛を使い、毛足の短い
細筆は、なんと作家さん自身の毛による手作りだとか。
自由にキャンバスに塗っていく絵画とは違い、
伝統の技法に応じて、筆の用途も分かれているようです。

作品の背景に淡い紺色が一面塗りこめられたようです。
お子さんの方は山吹色に。どちらもこの後水で洗い落とす
作業があり、仕上がりの色合いは想像がつきません。

特注品のホテルのスパバック。
さらっとした手触りに、伝統柄があしらってあり、
使い込むと愛着が生まれそうです。

工房を出て路地を下ると、ふたたび海が正面に。
イメージが色々重なりあって、昔の風景が甦ってくるようです。

板戸の湾に浮かぶ「竜宮島」です。干潮の日は歩いて
渡れるようです。鳥居があり海の守り神が祀られています。

アロエの里としても有名なこの地区。野性的なオレンジの
花の色が、黒ずんだ岩場や、崖にしがみつくビャクシンの
濃い緑を背景に揺れています。

岩場に大きな音を響かせて、波が次々押し寄せ…。
厳しい自然を思わせる、下田には珍しい海の景色です。

アロエの群生を過ぎると、崖に沿って幾重にもよじれながら
木製の階段が上に向かっています。

登り続けてだんだん一心不乱になり、ようやく国道沿いの
尾ヶ崎ウィングのすぐ横に到着しました。

南に延びる伊豆半島の海岸線が、はるか遠くまで
繋がって見え、雄大な眺めです。
「紅型体験」の清々しい工房。素朴な漁師町の路地。
アロエの里と崖沿いの美しいボードウィーク。
ポカポカ日に照らされて、記憶に残る一日になりそうです。
「紅型体験」し~もんインストラクター紹介 ☛ https://seamon.info/member/3920/
Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 12:54│Comments(0)
│しーもん下田の案内人日記
私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中さん

青木さん
カテゴリ
最近の記事
『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催! (4/26)
過去記事
最近のコメント
Jorgeenuts / 令和6年6月1日、第53回、下田・・・
Inakamono920 / 3/29(火)「下田おもてなし・・・
りょうこ / おうちで旅気分を⑤ 「須崎・・・・
しーもん:下田遊び案内人 / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
ユウキ / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録
プロフィール

しーもん:下田遊び案内人