カヤックで長距離漕行にチャレンジ(し~もん体験記)
2019年04月14日
カヤック漕行(鍋田海岸-弓ヶ浜 )
4月9日(火)
し~もんの体験記です。(57才 男)
カヤックには多少馴染みがあります…子供の頃。
今回は鍋田海岸発弓ヶ浜(約10キロ)を目指しました。

しばらく前にフリーペーパー「下田的遊戯」で
見かけたこのツアー、もちろん特別に組まれたものですが
かなり衝撃的でした。
いつかは自分も…そんな考えが心のどこかにありました。

花冷えの続くこの頃。まさかこんなに早くその機会が
訪れるとは…。 だいたい海の上は上着1~2枚は
厚く着るもの。
ツアーをお願いしたWONDERFUL WORLDさん
から、明日出発しましょうと告げられた時は、
正直身構えました。

今回の見どころはずばり「ジオ」。鍋田浜 -多々戸浜の
間には狼煙崎(のろしざき)の長く続く岸壁。そして多々戸浜‐
入田浜 ‐ 吉佐美大浜の各ビーチはわずかな岩礁で仕切られて
いるのですが、その先の弓ヶ浜までの間には有名な
「盥岬(たらいみさき)」が控えています。

海からしか見えないジオの秘境です。
大小たくさんの海食洞が、まるで鳥の巣のように
並んでいます。
ポカポカした陽気 …波も穏やかで、
なぜきょう誘って頂いたのか納得です。
もちろんお借りした防寒着・タイツが大変役立ちました…

壮大な海…
そして透明な水をとおしてみえる、海底の白い砂。
慣れてきたところでスキルアップ講習開始です。
狼煙崎の洞窟の一つへ潜入します。
穴の周りは波の揺れが集まっているのでやや緊張。
奥行きのある穴の途中まですすんで引き返してきました。
龍宮窟もこうしてできたのか、と想像しながら。

白く輝くビーチを通り過ぎて早めのランチに。
別荘地の名称にもなっている「碁石ヶ浜」に着岸。
80kgがカヤックにすっぽり馴染んでしまい、手をお借りして
やっと脱出…の始末。
でも必死にここまで漕いで、なんとか集中力も途切れぬまま
エネルギー補給です。

ふだん多少身体を動かしている方であれば… 行けそう、
そんなガイドとしての(一応)気も働かせながら先へ。
龍宮窟・サンドスキー場の双子の弟のような、海食洞と
砂の斜面…の沖も通過。

いよいよ龍宮窟の正面まで進んできました。
向きを180°変えていざ龍宮窟へ!

スケールの大きな龍宮窟開口部。
ふだん押すな押すなの見学者の影が見当たらない(?)
またとない龍宮窟侵入のチャンスかも…
じつはここから先の狼煙崎沖は西風がにわかに吹き、
きょうは打ち止めにしましょうと、ワンダフルさんの判断が、
下ったばかりでした。

最後の一枚。
たねを明かすと、洞窟突入の瞬間渦に巻かれてあわや
転覆の危機(!)に
しかも右往左往しているうちに、次から次にギャラリーも増員。
カメラのすぐ後ろにはくすくす笑いをこらえる大勢の人が。
…顔が引きつっているでしょう。
次回こそはと再チャレンジのかたい決心をして、
カヤックを車に積み帰路につきました。
(終わり)
4月9日(火)
し~もんの体験記です。(57才 男)
カヤックには多少馴染みがあります…子供の頃。
今回は鍋田海岸発弓ヶ浜(約10キロ)を目指しました。

しばらく前にフリーペーパー「下田的遊戯」で
見かけたこのツアー、もちろん特別に組まれたものですが
かなり衝撃的でした。
いつかは自分も…そんな考えが心のどこかにありました。

花冷えの続くこの頃。まさかこんなに早くその機会が
訪れるとは…。 だいたい海の上は上着1~2枚は
厚く着るもの。
ツアーをお願いしたWONDERFUL WORLDさん
から、明日出発しましょうと告げられた時は、
正直身構えました。

今回の見どころはずばり「ジオ」。鍋田浜 -多々戸浜の
間には狼煙崎(のろしざき)の長く続く岸壁。そして多々戸浜‐
入田浜 ‐ 吉佐美大浜の各ビーチはわずかな岩礁で仕切られて
いるのですが、その先の弓ヶ浜までの間には有名な
「盥岬(たらいみさき)」が控えています。

海からしか見えないジオの秘境です。
大小たくさんの海食洞が、まるで鳥の巣のように
並んでいます。
ポカポカした陽気 …波も穏やかで、
なぜきょう誘って頂いたのか納得です。
もちろんお借りした防寒着・タイツが大変役立ちました…

壮大な海…
そして透明な水をとおしてみえる、海底の白い砂。
慣れてきたところでスキルアップ講習開始です。
狼煙崎の洞窟の一つへ潜入します。
穴の周りは波の揺れが集まっているのでやや緊張。
奥行きのある穴の途中まですすんで引き返してきました。
龍宮窟もこうしてできたのか、と想像しながら。

白く輝くビーチを通り過ぎて早めのランチに。
別荘地の名称にもなっている「碁石ヶ浜」に着岸。
80kgがカヤックにすっぽり馴染んでしまい、手をお借りして
やっと脱出…の始末。
でも必死にここまで漕いで、なんとか集中力も途切れぬまま
エネルギー補給です。

ふだん多少身体を動かしている方であれば… 行けそう、
そんなガイドとしての(一応)気も働かせながら先へ。
龍宮窟・サンドスキー場の双子の弟のような、海食洞と
砂の斜面…の沖も通過。

いよいよ龍宮窟の正面まで進んできました。
向きを180°変えていざ龍宮窟へ!

スケールの大きな龍宮窟開口部。
ふだん押すな押すなの見学者の影が見当たらない(?)
またとない龍宮窟侵入のチャンスかも…
じつはここから先の狼煙崎沖は西風がにわかに吹き、
きょうは打ち止めにしましょうと、ワンダフルさんの判断が、
下ったばかりでした。

最後の一枚。
たねを明かすと、洞窟突入の瞬間渦に巻かれてあわや
転覆の危機(!)に
しかも右往左往しているうちに、次から次にギャラリーも増員。
カメラのすぐ後ろにはくすくす笑いをこらえる大勢の人が。
…顔が引きつっているでしょう。
次回こそはと再チャレンジのかたい決心をして、
カヤックを車に積み帰路につきました。
(終わり)
Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 13:53│Comments(0)
│しーもん下田の案内人日記
私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中さん

青木さん
カテゴリ
最近の記事
『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催! (4/26)
過去記事
最近のコメント
Jorgeenuts / 令和6年6月1日、第53回、下田・・・
Inakamono920 / 3/29(火)「下田おもてなし・・・
りょうこ / おうちで旅気分を⑤ 「須崎・・・・
しーもん:下田遊び案内人 / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
ユウキ / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録
プロフィール

しーもん:下田遊び案内人