第20回 ワークショップ海議 -インバウンド(外国人旅行客)の誘致に向けて -
2019年03月22日
伊豆下田 世界一の海づくりプロジェクト
第20回 ワークショップ海議 開催
3/19(火) 下田市役所 大会議室にて
『インバウンドツアー企画&販売戦略』について
今日は大勢集まり活発な議論でした。
外国人旅行客の誘客(インバウンド)についての協議も今回が3日目。
もう具体的な行動に移ろう…という事に。
他にはない下田の魅力は何か。キーワードを決めてツアーを作ろう、
そして確実に販売していこう… その為にはちらしを撒くのか、
それともメディア戦略なのか?

「海」「歴史・文化・和体験」「ジオ」3つのテーマが選ばれ、販売戦略も
違う発想で2班に分かれ話し合おうと、全部で5つの班が同時に検討を開始。
いままでにない参加者の数… 活発な議論で会場は熱気に溢れました。

外国人は放っておかれたい、せかせかせずに過ごしたい。
盛り込み過ぎのツアーはやめようなど、そんな配慮もしながらの
話し合いです。

「海」…地元民も憧れる、ビーチで優雅な過ごし方をする外国人。
旅行でたまたま立ち寄った人にもこの雰囲気を味わわせたい…。
安全で静かな外浦海岸はどうか? 海水浴シーズンはファミリーで
大賑わいですが、四季を通して透明度も高く砂浜も美しい。
カヤックやウインドサーフィンもさかんでアクティブな魅力にも
富んでいます。ビーチを丘の上から見下ろすホテルでは、
露天風呂からの海の絶景が魅力。プールも喜ばれているし、
和やイタリアンからランチも選べてリラックスできる。
トータルで満足度の高いツア-になるのでは。

「歴史・文化・和体験」…歴史の街下田で新たなネタだしを。
駅を朝出発し街を一周して、午後には戻る。見所も盛りだくさんな上参加者の
趣味趣向もまちまち。そもそも日米の歴史に米国人以外のお客さんが
興味を持つだろうか。⇔ だが黒船来航によって日本が開国を迎えたのは、
下田で起きた歴史上のビッグイベント。議論は平行線を辿りました。

ほっとしたのが和体験のユニークなアイデア。
魚屋のゴム前掛けを首から垂らし、包丁で魚を下ろしている格好を
記念写真に。また呉服屋では浴衣の帯の結び方を正式に学ぶ。
伝統の作法を身に着けて、日本の滞在を清々しい気分で。
寝巻に浴衣を着る事は多いでしょうから。
ペリーロードは自由にそぞろ歩きを楽しんでもらいましょう。もしかしたら
澤村邸では稽古の三味線の音が聞こえてくるかもしれない。
だんだんとツアーが形になってきました。
「昭和湯」も外国人には珍しい体験。そして昼食は刺身ではなく、常連で賑わう
定食屋。何とか時間内で街を一周できるツアーになりそう。

「ジオ」…認定ジオガイド2名のいるこの班でも活発な議論が。
弓ヶ浜でカヤックツアーを営むTさんは、日本一周をカヤックで一周した
経験の持ち主。その中でも伊豆の海が最高!とここに落ち着いたとか
…そんなエピソードも。

ちょうどJRのコマーシャルでジオの人気はうなぎ上りなので。見ごたえの
あるジオスポットをトレッキングやカヤックで巡れば大自然を満喫できる。
ただし外国人には安心してツアーに参加できるよう、乗り継ぎ時間や
交通費の表示などの細かい配慮が欠かせないとの意見。
もちろんジオ=地球の成り立ちへの関心は世界共通でしょう ~ ~

「販売戦略」…まもなく2020TOKYO、そしてラグビ―ワールドカップの
カウントダウン。ラグビー観戦の来日客にターゲットを絞り、なお且つ
下田の海に関心が高そうな欧米人を思い描いてみてはと。

ラグビーの試合は横浜であったり釜石だったり、日本各地を行ったり
来たり。新幹線を利用する外国人に、ぜひ伊豆半島に立ち寄ってもらおう
という発想。伊豆は最後の楽園 Last resort to visit. そしてビールが
大好きなラグビーファンにとってはBeer on the beachが殺し文句に。
これに#(ハッシュタグ)を付けて、きれいな9つの海の写真を
インスタグラムに投稿し続ける。(なんとこの#Beer on the…に掛かる投稿が
8,000もあるとの事)

あとは行政の働きかけで著名ブロガーを招待したり、ラグビーの専門誌や、
国際線の機内誌に記事を書いてもらうなど。説得力のあるメディア戦略に
思わず拍手喝采でした。

下田の魅力(エサ)・それに群がって釣り上げられるインバウンド客(さかな)、
誘致をもくろむ下田市&観光業者(釣り人)…まったく異なるスタートラインに
立つもう一班の考えでした。一つずつデータを実証して積み上げていく方法は
相当な力技に思えましたが、折よく下田市観光協会では地元の高校生の
協力を得て、来遊目的、何を見て下田を知ったかなど、訪れた外国人を
対象に広範な規模のアンケートを始めたばかり。
戦略の基礎となる信頼性のあるデータが揃いそうです。
この方法も根気よく続ければ期待大。

ワークショップ海議での討論はひとまず幕引きとなり、観光交流課やし~もんを
中心に実務的な詰めの作業へ。活発な今日の議論が大きな結果に
結びつくよう願っています。
第20回 ワークショップ海議 開催
3/19(火) 下田市役所 大会議室にて
『インバウンドツアー企画&販売戦略』について
今日は大勢集まり活発な議論でした。
外国人旅行客の誘客(インバウンド)についての協議も今回が3日目。
もう具体的な行動に移ろう…という事に。
他にはない下田の魅力は何か。キーワードを決めてツアーを作ろう、
そして確実に販売していこう… その為にはちらしを撒くのか、
それともメディア戦略なのか?

「海」「歴史・文化・和体験」「ジオ」3つのテーマが選ばれ、販売戦略も
違う発想で2班に分かれ話し合おうと、全部で5つの班が同時に検討を開始。
いままでにない参加者の数… 活発な議論で会場は熱気に溢れました。

外国人は放っておかれたい、せかせかせずに過ごしたい。
盛り込み過ぎのツアーはやめようなど、そんな配慮もしながらの
話し合いです。

「海」…地元民も憧れる、ビーチで優雅な過ごし方をする外国人。
旅行でたまたま立ち寄った人にもこの雰囲気を味わわせたい…。
安全で静かな外浦海岸はどうか? 海水浴シーズンはファミリーで
大賑わいですが、四季を通して透明度も高く砂浜も美しい。
カヤックやウインドサーフィンもさかんでアクティブな魅力にも
富んでいます。ビーチを丘の上から見下ろすホテルでは、
露天風呂からの海の絶景が魅力。プールも喜ばれているし、
和やイタリアンからランチも選べてリラックスできる。
トータルで満足度の高いツア-になるのでは。

「歴史・文化・和体験」…歴史の街下田で新たなネタだしを。
駅を朝出発し街を一周して、午後には戻る。見所も盛りだくさんな上参加者の
趣味趣向もまちまち。そもそも日米の歴史に米国人以外のお客さんが
興味を持つだろうか。⇔ だが黒船来航によって日本が開国を迎えたのは、
下田で起きた歴史上のビッグイベント。議論は平行線を辿りました。

ほっとしたのが和体験のユニークなアイデア。
魚屋のゴム前掛けを首から垂らし、包丁で魚を下ろしている格好を
記念写真に。また呉服屋では浴衣の帯の結び方を正式に学ぶ。
伝統の作法を身に着けて、日本の滞在を清々しい気分で。
寝巻に浴衣を着る事は多いでしょうから。
ペリーロードは自由にそぞろ歩きを楽しんでもらいましょう。もしかしたら
澤村邸では稽古の三味線の音が聞こえてくるかもしれない。
だんだんとツアーが形になってきました。
「昭和湯」も外国人には珍しい体験。そして昼食は刺身ではなく、常連で賑わう
定食屋。何とか時間内で街を一周できるツアーになりそう。

「ジオ」…認定ジオガイド2名のいるこの班でも活発な議論が。
弓ヶ浜でカヤックツアーを営むTさんは、日本一周をカヤックで一周した
経験の持ち主。その中でも伊豆の海が最高!とここに落ち着いたとか
…そんなエピソードも。

ちょうどJRのコマーシャルでジオの人気はうなぎ上りなので。見ごたえの
あるジオスポットをトレッキングやカヤックで巡れば大自然を満喫できる。
ただし外国人には安心してツアーに参加できるよう、乗り継ぎ時間や
交通費の表示などの細かい配慮が欠かせないとの意見。
もちろんジオ=地球の成り立ちへの関心は世界共通でしょう ~ ~

「販売戦略」…まもなく2020TOKYO、そしてラグビ―ワールドカップの
カウントダウン。ラグビー観戦の来日客にターゲットを絞り、なお且つ
下田の海に関心が高そうな欧米人を思い描いてみてはと。

ラグビーの試合は横浜であったり釜石だったり、日本各地を行ったり
来たり。新幹線を利用する外国人に、ぜひ伊豆半島に立ち寄ってもらおう
という発想。伊豆は最後の楽園 Last resort to visit. そしてビールが
大好きなラグビーファンにとってはBeer on the beachが殺し文句に。
これに#(ハッシュタグ)を付けて、きれいな9つの海の写真を
インスタグラムに投稿し続ける。(なんとこの#Beer on the…に掛かる投稿が
8,000もあるとの事)

あとは行政の働きかけで著名ブロガーを招待したり、ラグビーの専門誌や、
国際線の機内誌に記事を書いてもらうなど。説得力のあるメディア戦略に
思わず拍手喝采でした。

下田の魅力(エサ)・それに群がって釣り上げられるインバウンド客(さかな)、
誘致をもくろむ下田市&観光業者(釣り人)…まったく異なるスタートラインに
立つもう一班の考えでした。一つずつデータを実証して積み上げていく方法は
相当な力技に思えましたが、折よく下田市観光協会では地元の高校生の
協力を得て、来遊目的、何を見て下田を知ったかなど、訪れた外国人を
対象に広範な規模のアンケートを始めたばかり。
戦略の基礎となる信頼性のあるデータが揃いそうです。
この方法も根気よく続ければ期待大。

ワークショップ海議での討論はひとまず幕引きとなり、観光交流課やし~もんを
中心に実務的な詰めの作業へ。活発な今日の議論が大きな結果に
結びつくよう願っています。
Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 17:23│Comments(0)
│しーもん下田の案内人日記
私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中さん

青木さん
カテゴリ
最近の記事
『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催! (4/26)
過去記事
最近のコメント
Jorgeenuts / 令和6年6月1日、第53回、下田・・・
Inakamono920 / 3/29(火)「下田おもてなし・・・
りょうこ / おうちで旅気分を⑤ 「須崎・・・・
しーもん:下田遊び案内人 / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
ユウキ / 下田の夏…到来 ‼ (外浦7月1・・・
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録
プロフィール

しーもん:下田遊び案内人