年の初めのマリン講座は「紅型体験」です!

2019年01月07日
白浜の古民家で沖縄の伝統工芸「紅型」の体験が受けられます。

年の初めのマリン講座は「紅型体験」です!

「紅型」の歴史や説明、材料や道具の説明がまた味があります。

年の初めのマリン講座は「紅型体験」です!

筆も人毛から鹿の毛を工程に寄って使い分けたり、型は版画の様に切り抜くのでなく刃の先で針を突くようにして型作りをしたりと・・。

年の初めのマリン講座は「紅型体験」です!

その際に使う台は固いのですがナントお豆腐で出来ているそうです。ここは沖縄を感じる瞬間でした。

年の初めのマリン講座は「紅型体験」です!

豆腐を干して固くして台に使う事で程よい大豆の脂が刃についていいのだそうです。

年の初めのマリン講座は「紅型体験」です!

染料も鉱石や貝殻などから作りだした事も教えて頂きました。
手間暇かけて下さっているからか古民家とマッチして妙に心地いい空間でゆったりと体験したくなる講座です。

年の初めのマリン講座は「紅型体験」です!

築200年の古民家は広々とした空間に作品や道具が置いてあり、タペストリーの様に作りかけの作品や見本が見られます。

中でも今、作成中なのでしょうか「命名・・・・・」という可愛らしいピンクの染物が目に入りました。
お子さんの命名をこの様にして額に入れて残してあげるのも素敵ですね・・。

年の初めのマリン講座は「紅型体験」です!

お店の暖簾やタペストリーや着物の帯など・・すべて個性があってどれも素敵でした。

年の初めのマリン講座は「紅型体験」です!
年の初めのマリン講座は「紅型体験」です!

自分の作品を作りながら紅型の歴史や作品を拝見できて楽しい講座でした。

年の初めのマリン講座は「紅型体験」です!
年の初めのマリン講座は「紅型体験」です!
先生が仕上げの「隈取・くまどり」で縁を彩ったり「暈し・ぼかし」を入れて下さるとグッとグレードアップします。
最後まで付き添って教えて下さるので安心ですよ。

年の初めのマリン講座は「紅型体験」です!

仲良し親子さんで楽しく体験されていました。
是非、参加されてみて下さい。リピーターも多い講座です。

伊豆下田ブルーオシャンマリン講座☛ http://seamoda.i-ra.jp/e1086768.html
紅型体験☛ http://seamon.info/program/3917/


同じカテゴリー(しーもん下田の案内人日記)の記事画像
『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催!
4/12(土)下田を遊ぶ学ぶ講座「ウラツメキってな~に?」
満開の桜の下を音もなく…. カヤック ♫ ♪…. 4月6日(日)
3/30(日)下田を遊ぶ学ぶ体験講座㉔「恵比須島探検隊」!
3月18日(火)放課後ジオPart6、㉑縄文土器を作ろう
1月26日(日)④「下田で絶品いちご狩り!」を見学しました
同じカテゴリー(しーもん下田の案内人日記)の記事
 『親子でヘルシーキャラ弁づくり(カマや)』開催! (2025-04-26 12:22)
 4/12(土)下田を遊ぶ学ぶ講座「ウラツメキってな~に?」 (2025-04-14 16:48)
 満開の桜の下を音もなく…. カヤック ♫ ♪…. 4月6日(日) (2025-04-09 13:50)
 3/30(日)下田を遊ぶ学ぶ体験講座㉔「恵比須島探検隊」! (2025-03-31 16:03)
 3月18日(火)放課後ジオPart6、㉑縄文土器を作ろう (2025-03-23 11:53)
 1月26日(日)④「下田で絶品いちご狩り!」を見学しました (2025-01-29 15:58)

Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 11:30│Comments(0)しーもん下田の案内人日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

し~もん 下田の案内人

私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中
田中さん
青木
青木さん

お問い合わせ

私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

  • メールでのお問合せ
  • 道の駅開国下田みなと2F窓口でも直接相談できます
  • 下田の案内人が、下田について、知りたいこと+αにお答えします
削除
年の初めのマリン講座は「紅型体験」です!
    コメント(0)